ヴィーナスの誕生 (ブグロー)
(The Birth of Venus (Bouguereau) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 09:34 UTC 版)
フランス語: La Naissance de Vénus 英語: The Birth of Venus |
|
![]() |
|
作者 | ウィリアム・アドルフ・ブグロー |
---|---|
製作年 | 1879年 |
種類 | カンバスに油彩 |
寸法 | 300 cm × 217 cm (120 in × 85 in) |
所蔵 | オルセー美術館、パリ |
『ヴィーナスの誕生』(仏: La Naissance de Vénus, 英: The Birth of Venus)は、19世紀のフランスの画家ウィリアム・アドルフ・ブグローの有名な絵画作品のひとつである。
概要
『ヴィーナスの誕生』は24歳であるブグローが1879年のサロンに出展した。ブグローはこの作品で若手芸術家の登竜門とされるローマ大賞を受賞した[1]。同じ年にリュクサンブール美術館に展示されるために買い上げられた[2]。1920年までリュクサンブール美術館で展示された後、ナント美術館で保管され、1979年からパリのオルセー美術館で展示されている。
ギリシア神話の女神アプロディテ(ヴィーナス)の誕生を主題とした作品で、成熟した女性として、海からキプロスのパフォスまで貝殻に乗って移動する場面を描いている。題材や構図は、ラファエロ・サンツィオの『ガラテイアの勝利』や、サンドロ・ボッティチェリの『ヴィーナスの誕生』といった巨匠たちの有名な作品を踏まえているが、ブグローの描いたヴィーナスは、より女性らしい曲線が強調され、官能的な作品となっている。[3]
ヴィーナスはホタテガイの貝殻のなかで裸で立ち[4]、その貝殻をヴィーナスの象徴のひとつであるイルカがひっぱっている。クピードーおよびプシューケーをふくむ15人のプットと、何人かのニュンペーらとケンタウロスらが、ヴィーナスの到着を目撃するべく集まっている。大部分の人物は彼女を見つめていて、そしてケンタウロスのうち2頭は巻き貝とトリトンのほら貝を吹奏して彼女の到着を知らせている。
ヴィーナスのモデルは、ベルギーの貴族、外交官のウジェーヌ1世・ド・リーニュの末娘、マリー・ジョルジーヌ・ソフィー・エドウィッジ・ウジェニー(1843-1898)とされている。またヴィーナスは前の年の1878年にブグローが描いた『ニンファエウム』の左端のニュンペーとほぼ同じポーズをしている。
ギャラリー
-
ラファエロ・サンティ 作『ガラテイアの勝利』(1514年頃)
-
サンドロ・ボッティチェッリ作『ヴィーナスの誕生』(1483年頃)
-
ブグロー作『ニンファエウム』(1878年)
脚注
- ^ Annette Labedzki. “His Most Famous Painting (The Birth of Venus) - William-Adolphe Bouguereau”. 2012年10月15日閲覧。
- ^ “Study of the Head of a Woman for "Offering to Eros"”. 2012年6月29日閲覧。
- ^ “Venus Anadyomene: The Mythological Symbolism from Antiquity to the 19th Century”. 2012年3月21日閲覧。
- ^ “William Bouguereau. The birth of Venus. La naissance de Venus c1879”. 2012年3月21日閲覧。
外部リンク
「The Birth of Venus (Bouguereau)」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- The Birth of Venus (Bouguereau)のページへのリンク