戦慄!プルトニウム人間
(The Amazing Colossal Man から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/14 06:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年8月) |
戦慄!プルトニウム人間 | |
---|---|
The Amazing Colossal Man | |
監督 | バート・I・ゴードン |
脚本 | バート・I・ゴードン マーク・ハンナ |
製作 | バート・I・ゴードン |
製作総指揮 | サミュエル・Z・アーコフ ジェームズ・H・ニコルソン |
出演者 | グレン・ランガン キャシー・ダウンズ ウィリアム・ハドソン |
音楽 | アルバート・グラッサー |
撮影 | ジョゼフ・バイロック |
編集 | ロナルド・シンクレア |
配給 | AIP |
公開 | ![]() ![]() |
上映時間 | 80分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 英語 |
次作 | 巨人獣 |
『戦慄!プルトニウム人間』(せんりつ!プルトニウムにんげん、The Amazing Colossal Man)は、1957年公開のアメリカ合衆国の映画。バート・I・ゴードンが製作・監督・脚本・特殊効果を務め、AIPが配給したSF映画である。
ストーリー
ネバダ砂漠で行われたプルトニウム爆弾の実験中、マニング中佐[1]は不時着したセスナ機の救助を行おうとしたため核爆発に巻き込まれる。全身大火傷を負ったうえ大量に被曝し、もはや助かる余地は無いとされたが、彼の身体は新たな皮膚が誕生し驚異の回復を見せ始める。しかしある日を境に彼は病院から姿を消してしまう。マニングの婚約者・キャロルはこれを不審に思い、ようやく彼が収容された陸軍基地を探し当てるが、そこにいたのは部屋一杯に巨大化したマニングの姿だった。彼の身体は回復どころか成長をし続けており、陸軍は事態を隠蔽するためにマニングを隔離したのである。
巨人となったマニングはその心臓が身体の急成長に追いついておらず、いずれ生命に危険が及ぶと診断される。科学者達は彼を元の姿に戻すための研究に取り組み、キャロルもマニングを必死に励まし力になろうとする。しかしマニングは巨大化した自らの姿に耐えきれず、彼の精神は徐々に崩壊していく。ついに異常をきたしたマニングは基地から逃亡してラスベガスに出現する。
概要
巨大生物の登場するB級映画を次々と製作したバート・I・ゴードンの代表作で、ゴードンは本作で、製作・監督・脚本・特殊効果を兼任した。配給は、やはりB級映画を量産したAIPであった。マニングの婚約者キャロルを演じたのは、前年にAIPの製作していた『怪物の女 海獣の霊を呼ぶ女』に出演したキャシー・ダウンズである。リンドストーム役のウィリアム・ハドソンは、本作の共同脚本家マーク・ハンナが脚本を書いた翌年の『妖怪巨大女』[2]にも出演した。スタッフ・キャストともB級映画に終始した者が多い中、撮影のジョゼフ・バイロックは、後年『タワーリング・インフェルノ』でアカデミー撮影賞を受賞している。
本作公開の翌1958年には、続編の『巨人獣』が製作されたが、本作でマニング中佐を演じたグレン・ランガンは出演せず、中佐(巨人)役はディーン・パーキンに替わっている。また本作は、日本では長らく劇場では公開されなかったが、1994年になって劇場公開された。
キャスト
- グレン・マニング中佐:グレン・ランガン
- キャロル・フォレスト:キャシー・ダウンズ
- ポール・リンドストーム:ウィリアム・ハドソン
- ハロック大佐:ジェームズ・シーイ
- クルター医官:ラリー・ソー
スタッフ
- 製作総指揮:サミュエル・Z・アーコフ、ジェームズ・H・ニコルソン
- 監督:バート・I・ゴードン
- 製作:バート・I・ゴードン
- 脚本:バート・I・ゴードン、マーク・ハンナ
- 音楽:アルバート・グラッサー
- 撮影:ジョゼフ・バイロック
- 編集:ロナルド・シンクレア
脚注
関連項目
外部リンク
「The Amazing Colossal Man」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- 「MS. とは何を表わすのですか」「Manuscript(原稿)を表わします」.
- The Amazing Colossal Manのページへのリンク