THE BEST OF CHELSYとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > THE BEST OF CHELSYの意味・解説 

THE BEST OF CHELSY

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 05:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
THE BEST OF CHELSY
Chelsyベスト・アルバム
リリース
録音 2014年-2018年
ジャンル J-POP / ロック
レーベル Honey Bee Records
ビーイング
プロデュース 近藤ひさし
チャート最高順位
171位(オリコン[1]
Chelsy アルバム 年表
WILL BE FINE TOMORROW
(2017年)
THE BEST OF CHELSY
(2018年)
ミュージックビデオ
Chelsyベストアルバム「THE BEST OF CHELSY」クロスフェード - YouTube
テンプレートを表示

『THE BEST OF CHELSY』(ザ・ベスト・オブ・チェルシー)は、Chelsy2018年4月18日に発表した2枚組ベストアルバム。所属事務所Honey Bee Studioの提携先でありビーイング内のレーベルであるHoney Bee Recordsから発売された(品番: HCB-012~013)。

概要

Chelsyは2018年2月25日付の発表で同年5月23日のワンマンライブを以て解散することを表明しており、活動終了を控えた同バンドの最後の公式発表作品となった[2]。なお、キャリアを通じてスタジオフルアルバムをリリースしなかったバンドにとって本作が唯一のフルアルバムである。

収録内容は1枚目の"GREEN SIDE"に9曲、2枚目の"ORANGE SIDE"に9曲、計18曲から成る2枚組構成。A Records~SMARHoney Bee Recordsハピネットビーイング)とレーベルの垣根を超えて集められた7年間の活動のシングル5枚、ミニアルバム3枚のなかから集められたオールタイムベストである。初音源化曲等は含まれていないが、シングル発表時の盤種別の限定カップリング曲など入手の難しかった曲も含まれており、また全曲をリマスタリングして[2]収録している。

収録曲

GREEN SIDE
  1. Kite
    作詞: 近藤ひさし、作曲編曲: 楠野功太郎
    5thシングルKite」(2016年)収録
    映画クハナ!』主題歌
  2. YES
    作詞: 近藤ひさし・丸谷マナブ、作曲・編曲: 丸谷マナブ
    2nd両A面シングル「YES/Good-bye girl」(2014年)収録
  3. I miss you
    作詞: 近藤ひさし、作曲: AMI、編曲: 小林章太郎
    4thシングル「I miss you」(2015年)収録
  4. I will
    作詞: 近藤ひさし、作曲・編曲: 小林章太郎
    1st両A面シングル「I will/Animation」(2014年)収録
    TVアニメ『アオハライド挿入歌
  5. It's fine days
    作詞: 近藤ひさし、作曲・編曲: 楠野功太郎
    2016年12月に配信シングルとして先行リリース、2017年5月3rdミニアルバム「WILL BE FINE TOMORROW」に収録。
    映画『A.I. Love you - アイラヴユー』主題歌
  6. SistAr
    作詞: 近藤ひさし、作曲: SHIZUKA、編曲: 鈴木Daichi秀行
    3rdシングル「SistAr」(2015年)収録
    日本テレビバズリズム』EDテーマ
  7. escape
    作詞: 近藤ひさし、作曲: MIO・鈴木Daichi秀行、編曲: 鈴木Daichi秀行
    2ndミニアルバム「ESCAPE ON THE WEEKEND」(2016年)収録
    KONAMI アーケード音楽シミュレーションゲームGITADORA Tri-Boost』収録
  8. Good-bye girl
    作詞: 近藤ひさし・中村僚・中村友、作曲・編曲: 中村僚・中村友
    2nd両A面シングル「YES/Good-bye girl」(2014年)収録
  9. Town
    作詞: AMI・秦建日子、作曲: AMI・立石一海、編曲: 立石一海
    5thシングル「Kite」カップリング曲
    映画『クハナ!』エンディング曲
ORANGE SIDE
  1. Restart
    作詞: 近藤ひさし、作曲: AMI、編曲: 小林章太郎
    3rdミニアルバム「WILL BE FINE TOMORROW」収録
    テレビ朝日系『musicるTV』オープニング曲
  2. My Way
    作詞: 近藤ひさし・丸谷マナブ、作曲・編曲: 丸谷マナブ
    1st ミニアルバム「I'LL BE ON MY WAY」(2014年)収録
  3. Shutter
    作詞・作曲: MIO、編曲:オダクラユウ
    1st ミニアルバム「I'LL BE ON MY WAY」収録
  4. It's a Small World
    作詞: 近藤ひさし、作曲・編曲: COZZi
    2ndミニアルバム「ESCAPE ON THE WEEKEND」収録
    テレビ東京系列ソレダメ!〜あなたの常識は非常識!?〜』エンディング曲
  5. I will (acoustic version)
    作詞: 近藤ひさし、作曲・編曲: 小林章太郎
    SistAr<Type-B>カップリング曲
  6. Change My Life
    作詞: 近藤ひさし、作曲: 山本聡、編曲: 野村陽一郎
    「I miss you」<通常盤A>カップリング曲
  7. Happy End
    作詞・作曲: MIO
    SistAr<通常盤>カップリング曲
  8. Rain
    2ndミニアルバム「ESCAPE ON THE WEEKEND」収録
  9. Blue Moon
    3rdミニアルバム「WILL BE FINE TOMORROW」収録

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク


「THE BEST OF CHELSY」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

THE BEST OF CHELSYのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



THE BEST OF CHELSYのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTHE BEST OF CHELSY (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS