米州カノン的合法正教会常設主教会議
(Standing Conference of the Canonical Orthodox Bishops in the Americas から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 18:47 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動米州カノン的合法正教会常設主教会議(英語: Standing Conference of the Canonical Orthodox Bishops in the Americas, 略称: SCOBA)は正教会の教会組織。カノン上合法な正教会組織間の協力関係を促進する事を目指し、米州における教育・慈善・宣教活動の情報交換機関として活動していた。
SCOBAのメンバーは南北アメリカにある正教会の大主教・府主教・主教達から構成された。これらの主教品が管轄する教区はギリシャ正教の古い総主教庁であるコンスタンディヌーポリ総主教庁(全地総主教庁、トルコ・イスタンブール)、アンティオキア総主教庁(シリア・ダマスカス)、アレクサンドリア総主教庁(エジプト)、エルサレム総主教庁、さらにモスクワ総主教庁、およびこれらとキノニア関係にある諸教会と、相互にキノニア関係にあった。これら諸教会とキノニア関係を保ちつつも、SCOBAには所属していない教会組織・教区(例えば在外ロシア正教会)も存在した。
米州カノン的合法正教会常設主教会議は北中米カノン的合法正教会主教会議に継承され、発展的に解消された。
教会組織・教区
(五十音順)
- アメリカ正教会(英語: Orthodox Church in America) - 北米における唯一の独立正教会。ただしその独立正教会としての地位は全地総主教庁からは承認されていない。
- アメリカ・ウクライナ正教会(英語: Ukrainian Orthodox Church of the USA) - 全地総主教庁の下にある教区
- アメリカ・カルパト=ロシアン正教会主教区(英語: American Carpatho-Russian Orthodox Diocese) - 全地総主教庁の下にある主教区。
- アルバニア正教会アメリカ主教区(英語: Albanian Orthodox Diocese of America) - 全地総主教庁の下にある主教区。アメリカ正教会の下にある大主教区であるアルバニア正教大主教区(英語: Albanian Orthodox Archdiocese in America)とは別。
- アンティオキア正教会北米大主教区(英語: Antiochian Orthodox Christian Archdiocese of North America) - アンティオキア総主教庁の庇護下にある自治正教会
- ギリシャ正教北米大主教区(英語: Greek Orthodox Archdiocese of America) - 全地総主教庁の下にある大主教区。
- 在米加セルビア正教会(英語: Serbian Orthodox Church in the USA and Canada) - セルビア総主教庁の下にある大主教区
- ブルガリア東方正教会アメリカ・カナダ・オーストラリア主教区(英語: Bulgarian Eastern Orthodox Church Diocese of America, Canada and Australia) - ブルガリア総主教庁の下にある主教区
- モスクワ総主教庁在米教会(英語: Moscow Patriarchal parishes in the USA) - モスクワ総主教庁の直轄教会群
- ルーマニア正教アメリカ・カナダ大主教区(英語: Romanian Orthodox Archdiocese in America and Canada) - ルーマニア総主教庁の下にある大主教区
機関
SCOBAの主要な機関一覧。設立年代順。
- 正教教育委員会(英語: The Orthodox Christian Education Commission (OCEC), 1960年設立)[1]
- 東方正教会ボーイスカウト委員会(英語: The Eastern Orthodox Committee on Scouting (EOCS), 1960年設立)[2]
- 正教奨学会(英語: The Orthodox Christian Fellowship (OCF), 1965年, 2001年設立)[3]
- 国際正教慈善事業(英語: International Orthodox Christian Charities, 1992年設立)
- 正教宣教センター(英語: The Orthodox Christian Mission Center, 1994年設立)[4]
- 正教ネットワーク(英語: The Orthodox Christian Network (OCN), 2003年設立)[5]
外部リンク
- Official website
- SCOBA members
- SCOBA on the website of the Orthodox Church in America
- Jurisdictions in America affiliated with the Ecumenical Patriarchate on the website of Greek Orthodox Archdiocese of America
- Albanian Diocese affiliated with the Ecumenical Patriarchate, at OrthodoxWiki.
- criticism of SCOBA
「Standing Conference of the Canonical Orthodox Bishops in the Americas」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Standing Conference of the Canonical Orthodox Bishops in the Americasのページへのリンク