Speech Transmission Indexとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Speech Transmission Indexの意味・解説 

Speech Transmission Index(音声伝達指標、STI)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/10 14:51 UTC 版)

了解度」の記事における「Speech Transmission Index(音声伝達指標STI)」の解説

残響などによる音声波形変化を表す指数。主に建物音響設計評価のために用いられる

※この「Speech Transmission Index(音声伝達指標、STI)」の解説は、「了解度」の解説の一部です。
「Speech Transmission Index(音声伝達指標、STI)」を含む「了解度」の記事については、「了解度」の概要を参照ください。


Speech Transmission Index

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/03 04:04 UTC 版)

明瞭度」の記事における「Speech Transmission Index」の解説

Speech Transmission Index(音声伝達指標STI)は、残響雑音による音声波形変化を表す指数で、建物音響設計評価通信での評価などによく用いられるSTI はステーネケン(H.J.M. Steeneken)とハウトガスト(T. Houtgast)により1973年発表されその後 ISO 9921 や IEC 60268-16 で規格化されている。STI は 0 から 1 までの値をとり大きくなるほど明瞭度は高い。 STI は、レンズ性能評価など光学の分野でよく使われている変調伝達関数modulation transfer functionMTF)を明瞭度応用したのであるMTF小さいほど出力での振幅大小入力のものより小さくなる音声場合も、振幅時間的な変動により情報伝えられる考えると、残響雑音により MTF小さくなるほど情報伝わりにくくなる予想されるSTIこのような考え基づいて建物通信路などの MTF計測することにより明瞭度結び付く指標求め方法である。 具体的には、建物などの中で変調をかけた信号放射し聞き手の場所でどの程度変調度が低下したかを調べ数値化する。 明瞭度指数AI)の場合と同様、別々の周波数帯での MTF測定値周波数別の係数周波数別の明瞭度への寄与率)から周波数別の音声伝達指標求め、それらの総和により全体音声伝達指標求める。 通常の測定方法では、周波数帯は125Hz~8kHzまでの7つオクターブごと)を使用し、各周波数帯での MTF14変調周波数(0.63Hz~12.5Hz、1/3オクターブごと)の値の平均より求める。通常の測定方法は STI-14 と呼ばれるが、これ以外の測定法として STI-3、STITEL、STIPA、RASTI がある 。

※この「Speech Transmission Index」の解説は、「明瞭度」の解説の一部です。
「Speech Transmission Index」を含む「明瞭度」の記事については、「明瞭度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Speech Transmission Index」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Speech Transmission Index」の関連用語

Speech Transmission Indexのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Speech Transmission Indexのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの了解度 (改訂履歴)、明瞭度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS