Speech Intelligibility Index(SII)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/10 14:51 UTC 版)
「了解度」の記事における「Speech Intelligibility Index(SII)」の解説
明瞭度指数と同様の手法だが、マスキング効果など聴覚心理学上の特性を考慮に入れたもの。
※この「Speech Intelligibility Index(SII)」の解説は、「了解度」の解説の一部です。
「Speech Intelligibility Index(SII)」を含む「了解度」の記事については、「了解度」の概要を参照ください。
Speech Intelligibility Index
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/03 04:04 UTC 版)
「明瞭度」の記事における「Speech Intelligibility Index」の解説
Speech Intelligibility Index(SII)は、明瞭度指数の改良版として1997年に ANSI により ANSI S3.5-1997 として標準化された 。基本となる考え方は明瞭度指数と同様だが、Speech Transmission Index(音声伝達指標)など他の指標の考え方を取り入れ、雑音だけでなく残響や歪みの影響を考慮に入れたものとなっている。SII は 0 から 1 までの値をとり大きくなるほど明瞭度は高い。 分割する周波数帯の数も以下の中から選択することができ、正確さと簡便さのバランスが考慮されている。上のものほど精度が高い。 Critical band (臨界帯域、21 bands) 1/3 octave band (1/3オクターブ帯域、18 bands) Equally-contributing critical band (17 bands) Octave band (オクターブ帯域、6 bands)
※この「Speech Intelligibility Index」の解説は、「明瞭度」の解説の一部です。
「Speech Intelligibility Index」を含む「明瞭度」の記事については、「明瞭度」の概要を参照ください。
- Speech Intelligibility Indexのページへのリンク