Sakaiの特徴とは? わかりやすく解説

Sakaiの特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/12 05:47 UTC 版)

Sakai Project」の記事における「Sakaiの特徴」の解説

Sakaiの持つ多く機能は他の授業管理ソフトウェア共通している。例え教材配布評定確認課題提出試験などをインターネット上で行うことができ、掲示板チャット機能備えている。 授業管理ソフトウェアとしての機能加えてSakai研究集団作業において利用できる共同作業ツールとしての機能有している。この機能実現のためSakaiでは全てのツール設定利用者に応じて変えることができ、一人一人役割に応じてツール操作権限個別設定できる。さらに、ウィキメーリングリストRSSリーダ実装している。 共同作業のための機能の例: Announcements - サイト参加者向けに最新お知らせをする機能 Drop Box - 教員生徒が、個人用フォルダ用いて教材レポート等を共有できる機能 Email Archive - サイト上のアドレス送信したメール自動的に保管する機能 Resources - 多様な種類教材資料サイト参加者だけで共有したり、一般に公開したりする機能 Chat Room - サイトサインインしている者同士チャット行え機能 Forums - 教員サイト管理者上限なくスレッド立ち上げることができる掲示板機能 Message Center - サイト参加者同士内部メール使って連絡取り合え機能 News/RSS - 仕事サイト最新のニュース表示するRSSリーダ機能 Poll tool - サイト参加者インターネット上で投票行え機能 Presentation - 多く閲覧者に対してスライド用いたプレゼンテーション行え機能 Profile / Roster - サイト参加者の名前、写真、その他プロファイル閲覧できる機能 Repository Search - 作業スペース内部ツール作成されコンテンツ検索できる機能 Schedule - 教員サイト作成者カレンダー形式スケジュール掲載できる機能 また、上記機能強化する特定の用途向けのツールとして以下がある。 Teaching Tools - 教育用ツール Assignments Grade book Module Editor QTI Authoring QTI Assessment Section Management Syllabus Portfolio Tools - ポートフォリオツール Forms Evaluations Glossary Matrices Layouts Templates Reports Wizards Search Web Content WebDAV Wiki Site Setup MySakai Widgets

※この「Sakaiの特徴」の解説は、「Sakai Project」の解説の一部です。
「Sakaiの特徴」を含む「Sakai Project」の記事については、「Sakai Project」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Sakaiの特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sakaiの特徴」の関連用語

Sakaiの特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sakaiの特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSakai Project (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS