SS.11_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SS.11_(ミサイル)の意味・解説 

SS.11 (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/02 00:20 UTC 版)

SS.11(AGM-22)
ホワイトサンズ・ミサイル博物館に展示されているSS.11
種類 対戦車ミサイル
製造国 フランス
製造 ノール・アビアシオン
性能諸元
ミサイル直径 165mm
ミサイル全長 1,190mm
ミサイル重量 30kg
射程 500-3,000m
誘導方式 MCLOS
飛翔速度 190m/秒
テンプレートを表示

SS.11は、ノール・アビアシオンが製造した有線MCLOS対戦車ミサイルである。フランス陸軍には1956年から配備され、1980年代の生産終了までにおよそ18万発が製造された。

アメリカ軍の型式番号はAGM-22

開発

SS.10(Nord-5203)の後継機として1953年に開発が始められた。開発コードは"Nord-5210"。このミサイルは、SS.10の大型化および車両、艦船ヘリコプターから射撃可能という要求仕様に基づいて開発された。フランス陸軍に採用されると、SS.11の型式が与えられた。

B型は、電子部品の一部をソリッドステートのものに改良したミサイルである。

実績

アメリカは、1958年にSSM-A-23 ダートの開発が中止されると、SS.11の評価試験を始め、1961年に導入が決定した。このミサイルUH-1B ヒューイに搭載され、運用された。

初めて戦場に投入されたのはベトナム戦争の最中の1966年である。1979年には退役し、後継機としてBGM-71 TOWが配備された。イギリス空軍では、フォークランド紛争にて少なくとも4発が発射され、アルゼンチン砲兵隊を攻撃している。

手動による誘導のため、ミサイルの性能は悪く、射撃には訓練が必要とされる。フランス海軍ではSS.11 4連装発射機を搭載した高速戦闘艇ラ・コンバタント」(La Combattante, P730)を建造したが、動揺する艦上からの手動誘導は無理があり、後にエグゾセの試験艦となっている。

特徴

弾頭の交換が可能である。

140AC
成形炸薬弾 - 600mmの均質圧延スチール装甲板を貫通できる。
140AP02
榴弾
140AP09
対人用弾頭。
140CCN
対舟艇用弾頭。

発射時に1.2秒間発射薬が燃焼し、その後20秒間推進薬が燃焼することで飛行する。

誘導は噴射ガスの角度を変えて行われる。飛行中に回転することから、ミサイルと地面の位置関係を検出するジャイロスコープが搭載される。この構造は9M14 マリュートカ対戦車ミサイルと似ている。

派生

SS.11/AGM-22
SS.11A1/XAGM-22A
SS.11B1/XAGM-22B
SS.11B1(演習弾)/XATM-22B

採用した国と地域

外部リンク


「SS.11 (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SS.11_(ミサイル)」の関連用語

SS.11_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SS.11_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSS.11 (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS