MCLOS誘導式のミサイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > MCLOS誘導式のミサイルの意味・解説 

MCLOS誘導式のミサイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/15 09:35 UTC 版)

手動指令照準線一致誘導方式」の記事における「MCLOS誘導式のミサイル」の解説

対戦車ミサイル ヴィジラント (ミサイル) - イギリス SS.10 (ミサイル) - フランス SS.11 (ミサイル) - フランス ENTAC (ミサイル) - フランス 9M14 (ミサイル) - ソ連ロシア 64式対戦車誘導弾 - 日本 空対地ミサイル フリッツX - ナチス・ドイツ推進装置が無いので、正確に誘導爆弾分類されるHs 239 - ナチス・ドイツ AGM-12 ブルパップ - アメリカ SNAB-3000 - ソビエト 第二次世界大戦後ドイツから接収したフリッツX原型として開発され誘導爆弾当初無線誘導式だったが、途中で赤外線誘導変更された。 UB-2000Fロシア語版) - ソビエト 第二次世界大戦後開発され手動指令照準線一致誘導方式無線誘導爆弾。 AS-20 (ミサイル)(フランス語版英語版) - フランス AS-30 - フランス改良型のAS-30Lは、セミアクティブ・レーザー・ホーミング(SALH)誘導空対艦ミサイル イ号一型甲無線誘導弾 - 日本 第二次世界大戦末期開発進められたが実戦には投入されなかった。 イ号一型乙無線誘導弾 - 日本 第二次世界大戦末期開発進められたが実戦には投入されなかった。 地対空ミサイル ブローパイプ (ミサイル)en) - イギリス 奮龍1型 - 日本

※この「MCLOS誘導式のミサイル」の解説は、「手動指令照準線一致誘導方式」の解説の一部です。
「MCLOS誘導式のミサイル」を含む「手動指令照準線一致誘導方式」の記事については、「手動指令照準線一致誘導方式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MCLOS誘導式のミサイル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MCLOS誘導式のミサイル」の関連用語

MCLOS誘導式のミサイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MCLOS誘導式のミサイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの手動指令照準線一致誘導方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS