Rokuzaemon Yoshidaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Rokuzaemon Yoshidaの意味・解説 

吉田六左ェ門

(Rokuzaemon Yoshida から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 02:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
吉田 六左エ門
よしだ ろくざえもん
総務大臣政務官就任に際し公表された公式肖像写真
生年月日 (1939-12-15) 1939年12月15日(82歳)
出生地 日本 新潟県新潟市関屋田町
出身校 早稲田大学理工学部建築学
前職 衆議院議員
現職 新潟県支部連合会顧問
所属政党 自由民主党
(旧亀井派→無派閥→伊吹派
称号 学士・一級建築士
親族 吉田吉平(父)
吉田孝志(娘婿)
公式サイト 吉田六ざえもんのホームページ

選挙区 新潟1区→)
比例北陸信越ブロック
当選回数 3回
在任期間 1996年 - 2003年
2005年 - 2009年

当選回数 2回
在任期間 1983年 - 1990年
テンプレートを表示

吉田 六左エ門(よしだ ろくざえもん、1939年(昭和14年)12月15日 - )は、日本政治家自由民主党所属の元衆議院議員(3期)。

来歴・人物

1939年12月15日、新潟県新潟市関屋田町生まれ。父は元新潟県議会議員の吉田吉平。新潟県立新潟高等学校を経て早稲田大学理工学部建築学科卒業。

土建会社経営をしながら、1983年新潟県議会議員選挙で初当選、1987年の同議会議員選挙でも当選して二期務める。1990年に若杉元喜の辞職に伴う新潟市長選挙に立候補したが長谷川義明に敗れ落選[1]

1996年第41回衆議院議員総選挙新潟1区から自民党公認で出馬し当選(当選同期に河野太郎菅義偉平沢勝栄渡辺喜美大村秀章河本三郎桜田義孝下地幹郎下村博文新藤義孝滝実田村憲久谷畑孝棚橋泰文戸井田徹など)。2000年第42回衆議院議員総選挙で再選。2001年1月に第2次森改造内閣国土交通大臣政務官に就任。その後は2001年5月に自民党の副幹事長及び政調国土交通部会長代理、2002年第1次小泉改造内閣総務大臣政務官(電波利用・放送事業担当)に就任するも、2003年第43回衆議院議員総選挙では落選した。

2005年第44回衆議院議員総選挙出馬の際に旧亀井派を退会。選挙では、小選挙区では西村智奈美に敗れるが比例復活で当選。当選後は無派閥のまま、武部勤が中心となり結成した「改革フォーラム 新しい風」(武部グループ)に、「助言役」の特別会員として参加していた(特別会員はグループのメンバーにはカウントされない)。

2006年9月27日、第1次安倍内閣の国土交通大臣政務官に就任。10月21日、後援会の集まりにおいて政務官就任の報告と合わせて伊吹派への入会の意向を報告し、10月29日に同派へ入会した。

2007年、婿養子の吉田孝志が新潟市議選に自民党公認で出馬し当選した。

2009年8月30日の第45回衆議院議員総選挙に自民党から出馬。公明党の推薦も受けるも落選した[2]

トラック業者の業界団体道路運送経営研究会から献金を受けている。

建築学科卒業、土建会社経営という来歴から、国土交通分野に対し積極的に取り組んでいる。衆議院国土交通委員会や国土交通大臣政務官を経験した。

所属していた団体・議員連盟

著作

  • 2003「政務官日誌(15)総務省 政治の原点は、独立した地方自治」『時評』45(3)(通号480)、93~95ページ。

脚注

  1. ^ 政治データのブログ
  2. ^ 衆院選小選挙区 自民128人推薦 2009年8月7日公明新聞

外部リンク

公職
先代:
滝実
山内俊夫
河野太郎
総務大臣政務官
岸宏一
岩永峯一と共同
平沢勝栄
世耕弘成と共同

2002年 - 2003年
次代:
平沢勝栄
松本純
世耕弘成

「Rokuzaemon Yoshida」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Rokuzaemon Yoshidaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Rokuzaemon Yoshidaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田六左ェ門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS