R. マイケル・フィーナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 05:41 UTC 版)
![]() | |
人物情報 | |
---|---|
全名 |
R. マイケル・フィーナー R. Michael Feener |
生誕 |
1969年7月19日(53歳) マサチューセッツ州セイラム |
国籍 |
![]() |
出身校 | セント・ジョンズ高等学校 |
学問 | |
研究分野 | イスラム学 |
学位 | ボストン大学(博士) |
称号 |
京都大学東南アジア地域研究研究所教授 海域アジア遺産調査プロジェクトディレクター |
R. マイケル・フィーナー(英語: R. Michael Feener、1969年7月19日 - )は、アメリカのイスラム研究者。京都大学東南アジア地域研究研究所教授。
略歴
米国マサチューセッツ州セイラム生まれ。1991年コロラド大学ボルダー校卒業、1999年ボストン大学大学院修士・博士課程修了。2006年7月からシンガポール国立大学アジア研究所宗教・グローバリゼーション研究クラスターのリサーチリーダーを務め、2016年からオックスフォード大学歴史学部オックスフォードイスラム研究センターのスルタン・オブ・フェローとして勤務。2020年4月から京都大学東南アジア地域研究研究所の教授として教鞭をとる[1]。オックスフォード大学歴史学部客員教員[2]およびメルボルン大学法学部インドネシア法・イスラーム・社会研究センターのシニアアソシエイトを兼任[3]。現在、海域アジア遺産調査のプロジェクトディレクターとして南アジア海域四ヵ国(モルディブ、スリランカ、インドネシア、ヴェトナム)を対象とした文化遺産アーカイブプロジェクトを実施している[4]。
また、このほかにも、リード大学、カリフォルニア大学リバーサイド校、ハーバード大学、社会科学高等研究院(パリ)、コペンハーゲン大学、マカオ大学、ドリス・デューク財団(ホノルル)、ライデン大学国際アジア研究所(IIAS)など世界各地で客員教授や研究員として教育研究活動に携わってきた[5]。
研究
専門のイスラーム研究、東南アジア史のほか、法と社会、災害復興、宗教と開発などの幅広い分野で精力的に研究を展開している[6]。
委員歴
王立アジア協会誌、王立アジア協会ブックシリーズ、ヴァナキュラー・インドネシア・ブックシリーズ、スタディア・イスラミカ、アジア民族学、イスラーム法と社会、ライデン大学イスラームと社会研究センター・イスラム研究ブックシリーズ、オープンヘリテージ3D、消滅木造建築プログラム(EWAP)の編集・諮問委員会を務める[7]。アジア研究協会の終身会員、王立アジア協会のフェロー。
賞歴
1987年ボーイスカウトのピーボディ119隊(米国マサチューセッツ州)よりイーグルスカウト賞を受賞。2002年クロニクル・オブ・ハイヤー・エデュケーション誌で「期待の星」として紹介された[8]。これまで、ヘンリー・ルース財団やリスベット・ラウジング&ペーター・ボールドウィン夫妻が設立した慈善基金であるアルカディア基金など、数多くの財団から大型研究助成金を獲得。
最近の主な著作
- R. Michael Feener, Patrick Daly, Michael Frachetti, Ibrahim Mujah, Maida Irawani, Jovial Pally Taran, Ahmad Zaki, Fathimath Maasa, Mohamed Shamran, Multia Zahara, Mariyam Isha Azeez, Krisztina Baranyai, Paula Levick, Hala Bakheit, Jessica Rahardjo & Gabriel Clark, Maldives Heritage Survey, Antiquity (June 2021) doi:10.15184/aqy.2021.45
- R.M. Feener, P. Daly, E.E. McKinnon, L. Lum, Ardiansyah, Nizamuddin, N. Ismail, Y.S. Tai, J. Rahardjo, & K. Sieh, Islamization and the Formation of Vernacular Tradition in 15th-Century Northern Sumatra, with Indonesia and the Malay World (March 2021) doi:10.1080/13639811.2021.1873564
- Giuseppe Bolotta, Philip Fountain & R. Michael Feener (Eds.), Political Theologies and Development in Asia: Transcendence, Sacrifice, and Aspiration (Manchester University Press, 2020)
- Patrick Daly, Yew Seng Tai, Edmund Edwards McKinnon, R. Michael Feener, Andrew Parnell, Jedrzej Majewski, Nazli Ismail, Kerry Sieh, “The Impact of Ming and Qing Dynasty Export Bans on Trade ceramics recovered from coastal settlements in northern Sumatra, Indonesia”, with Archaeological Research in Asia 21 (2020)
- R. Michael Feener & Wu Keping, The Ethics of Religious Giving in Asia, The Journal of Contemporary Religion 35.1 (January 2020)
- R. Michael Feener, Wu Keping, Thomas Borchert & Francis Lim (Eds.) The Ethics of Religious Giving in Contemporary Asia, special issue of The Journal of Contemporary Religion 35.1 (January 2020)
- R. Michael Feener & Anne Blackburn (Eds.), Buddhist and Islamic Networks in Southern Asia: Comparative Perspectives (Honolulu: University of Hawaii Press, 2019)
- Patrick Daly, R. Michael Feener, E. Edward McKinnon, Tai Yew Seng, Ardiansyah, Andrew Parnell, Nizamuddin, Nazli Ismail, Kerry Sieh, and Jedrzej Majewski, The Historic Trading Port of Lamri on the North Sumatran Coast, Bulletin de l’École française d'Extrême-Orient 105 (2019)
- R. Michael Feener, Archaeological Evidence that a late 14th-century Tsunami Devastated the Coast of Northern Sumatra and Redirected History, (with Patrick Daly, Kerry Sieh, Tai Yew Seng E. Edwards McKinnon, Andrew C. Parnell, Ardiansyah, Nazli Ismail, Nizamuddin, and Jedrzej Majewski) Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 116.22 (2019) doi:10.1073/pnas.1902241116
- R. Michael Feener, Islam in Southeast Asia to c.1800, Oxford Research Encyclopedia of Asian History (2019) doi:10.1093/acrefore/9780190277727.013.40
- Joshua Gedacht & R. Michael Feener (Eds.), Challenging Cosmopolitanism: Coercion, Mobility and Displacement in Islamic Asia (Edinburgh University Press, 2018)
- Catherine Scheer, Philip Fountain & R. Michael Feener Missions of Development; Religion and Techno-Politics in Asia (Leiden: Brill, 2018)
脚注
- ^ Kyoto University, CSEAS Staff Page, last accessed: 02 March 2022
- ^ University of Oxford, Faculty of History, Members and Associate Members, last accessed: 02 March 2022
- ^ The University of Malborne, CILIS Associate Member, last accessed: 02 March 2022
- ^ R. Michael Feener, The Maldives Heritage Survey, CSEAS Newsletter No. 78 (2020), Centre for Southeast Asian Studies, Kyoto University, 26- 29
- ^ Researchgate: R. Michael Feener, last accessed 02 March 2022
- ^ Academia.edu: R. Michael Feener, last accessed 02 March 2022
- ^ Researhmap: R. Michael Feener, last accessed: 02 March 2022
- ^ Robin Wilson, An Authority on Islam Explores Religion, Ethnography, and History, The Chronicle of Higher Education (September 13, 2002)
関連項目
「R. マイケル・フィーナー」の例文・使い方・用例・文例
- 動物愛護協会 R.S.P.C.A.》.
- 彼らの人生に対する観点は還元主義で価値が下がる傾向のものだった−R.H.ロービア
- 故郷を遠く離れて、征服するために新しい地面を探すこと−R.A.ホール
- 米国政府の変わり者−R.B.Taney
- 彼の勇気に対する賛辞…そして、難攻不落の意思−R.E.ダニエリソン
- 並外れて先見の明のある、戦後の関係でありうる経過についての覚書−R.H.ローヴェレ
- 私たちの記憶力におけるまだ開拓されていない貯蔵庫−G.R.ハリソン
- 高潔な人の内部感覚−A.R.ガーニー・Jr
- 罰・・・特質において、本来執念深い−M.R.コーエン
- 幼年時代の模倣の傾向−R.W.ハミルトン
- 人はある意味で神のような力を得たので神のように振舞わなければならない‐R.H.ローヴェレ
- 悲喜劇的な不一致...男性の大志と彼の達成の間にある−B.R.レッドマン
- 巨大な知識の集積…それを我々は文明と呼ぶ−W.R.インゲ
- 風が松を揺らすようなゆっくりとした悲しいささやきに似たさらさらした音−R.P.ウォーレン
- 自尊心のような個性のモル問題というのは機能する−R.R.ハント
- 6月のある日と同じくらい珍しい−J.R.ローウェル
- 丘からの無法者は、町を支配するために、定期的に怒鳴って叫び回った−R.A.ビリントン
- この証拠の重要性は、神秘的で分析のできないものである−M.R.コーヘン
- 単に幸運な計画によってのみ、自然が作動するという想定−M.R.コーエン
- ソクラテスの内省、正直さ、および好奇心の強さ−H.R.フィンチ
- R.マイケルフィーナーのページへのリンク