Pyrolysisとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 石油用語 > Pyrolysisの意味・解説 

パイロリシス

読み方ぱいろりしす
【英】: pyrolysis

石油根源岩評価のための有効な分析法一つ
岩石試料900 1 時間半加熱しその後残存炭素量(CR)を測定するものと、岩石試料不活性ガスヘリウムまたは窒素)中で約 20 / 分の割合で約 550 まで徐々に加熱していき、その過程放出されてくる炭化水素量を温度関数として捕らえ方法がある。前者石炭産業利用されていた手法で、CR岩石試料中の全有機炭素量(CT)の比で石油根源岩熟成度を求める。後者はロック・エバル分析装置による熱分解法で、図のような記録得られる最初ピークは約 200 前後現れ、既に地下生成され岩石試料中に残っていた炭化水素よるものである(ピーク 1 )。ピーク 2 は 350550 間に現れ、パイロリシスの人工的な熱分解により生成され炭化水素よるものである。ピーク 3 は加熱中に生成され二酸化炭素よるものである。これらのピーク対応する部分面積それぞれ S1、S2、S3 とし、かつ、ピーク 2 の温度を Tmax として石油根源岩評価判定材料とする。石油根源岩熟成評価には以下の指標用いられる

(1) 生産性指数production index):S1 / (S1+S2
(2) Tmaxまた、石油根源岩から生成され炭化水素種類推定、および、有機物タイプ分類には、水素指数hydrogen index:S2 / 全有機炭素量)と酸素指数oxygen index:S3 / 全有機炭素量)のクロスプロットが利用されている。パイロリシスは他の石油根源岩評価法比べ、以下の利点があるので簡便法として広く用いられるようになってきている。
(1) 石油根源岩熟成度、有機物タイプ単一分析法で知ることができる。
(2) 岩石試料から有機物分離する必要性がない。
(3) 短時間分析できる
(4) 岩石試料少量でも分析可能(100mg)。

 図 パイロリシス

熱分解

(Pyrolysis から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 07:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

熱分解(ねつぶんかい、英語: pyrolysis)は、有機化合物などを、酸素ハロゲンなどを存在させずに加熱することによって行われる化学分解である。化学合成の変化を実験で調べることができる。また逆反応は起こらない。英語 pyrolysis の語源はギリシャ語由来の形態素 pyro-〉と -lysis〈分解〉の合成によるものである[1]蒸気の共存下に行われる場合もある。

化学分析においては、複雑な組成の物質を単純な分子へと分けることによって同定を行う目的で利用される。熱分解ガスクロマトグラフィーなどがその例である。

工業的には、ある単一物質を他の物質へ変換するのに用いられる。例えば1,2-ジクロロエタンを熱分解して塩化ビニルが製造される。これはポリ塩化ビニルの原料となる。また、バイオマス廃棄物をより有益な、あるいはより危険性の少ない物質へ変換するのにも利用される(合成ガスなど)。

炭素のみが得られる過酷な条件での熱分解は炭化と呼ばれる。

無水条件での熱分解

ある種の熱分解は無水条件で行われる。

固体の有機化合物を酸素を存在させずに強く加熱する場合、この現象が起こる(例えば揚げる焙る焼くなどの操作)。このような操作は通常の空気中でも行われるが、対象物の内側は酸素からは保護されている(表面では燃焼が起こる)。

このような過程は、例えば木材のような、小型の固体状の燃料を燃焼させる場合にも起こる。実際、木を燃やしたときのは熱分解によって発生する気体の燃焼に由来し、木そのものの燃焼によるものではない。このため、木、プラスチック、布など一般的な素材の熱分解への理解は、防火消火には特に重要である。

古来、木材の無水条件での熱分解はの製造法として用いられた。現代では、金属工学、特に製鉄の目的に、大量の石炭コークスに変換されている。

ケロゲン化石燃料への変換過程であるカタゲネシス際にも無水条件での熱分解が起こるとされている。

多くの工業プロセスでは、無水条件での熱分解は与圧下、およそ430°C以上で行われる。ディーゼル燃料のような液体燃料をバイオマスやプラスチックから製造する際に利用される[2]。一般的には、非常に短い滞留時間(2秒未満)と高い加熱速度条件のもと、350から500°Cで熱分解が行われ、高速熱分解または迅速熱分解と呼ばれる。

含水熱分解

熱分解には水の存在下に行われるものも含まれる。石油の水蒸気クラッキング、あるいはより一般的には含水熱分解などがこれにあたる。後者の例として有機廃棄物の原油への熱脱重合が挙げられる。

真空熱分解

真空熱分解では、沸点を下げるため、また余計な化学反応が起こらないようにするため、真空中で有機化合物が加熱される。有機化学において合成法のひとつとして用いられる。瞬間真空熱分解では作動温度の箇所に基質がとどまる時間は可能な限り短くされる。

バイオマスの熱分解過程

バイオマス原料の熱分解による液体状物質の製造において、これを効率的なものとするためには高速性が要求される。これはバイオマス粉末の加熱の速さと、生成する蒸気の滞留時間の短さ(0.5から2秒)によって判断される。加熱が行われる間、バイオマス原料は速やかに微細な粒子へとすりつぶされ、反応がおこる粒子の表面上に生成する炭化層が連続して除去されなければならない。

熱分解は若干の吸熱過程であり、バイオマス粒子への加熱を行うためのさまざまな方法が提案されている。

  • 空気導入によるバイオマスの部分燃焼。これは低品質の生成物を与える。
  • 熱ガスからの直接熱移動。理想的には生成したガスは再加熱・再利用される。問題点は、ガス流速を維持するための加熱が必要であるという点である。
  • 壁や管などの表面からの間接的熱移動。両方の表面で十分な熱交換効率を達成することは難しい。
  • 固体を循環させることによる直接熱移動。バーナーと熱分解容器の熱交換に固体を利用する。効率的ではあるが、複雑な技術を必要とする。

バイオマスの熱分解法として、以下の技術が提案されている。

脚注

  1. ^ 小学館ランダムウス英和大辞典 第2版 編集委員会 編『小学館ランダムハウス英和大辞典 第2版』1994年。ISBN 4-09-510101-6
  2. ^ US DOE”. 2007年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月14日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pyrolysis」の関連用語

Pyrolysisのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pyrolysisのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熱分解 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS