オックスフォード条項
(Provisions of Oxford から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/14 15:35 UTC 版)
オックスフォード条項(オックスフォードじょうこう、Provisions of Oxford)は、1258年にイギリスのプランタジネット朝においてシモン・ド・モンフォール(第6代レスター伯)の率いる諸侯により制定された国政に関する取り決めである。
概要
この条項では、イングランド王ヘンリー3世に対して、大臣任命と地方行政権および王城の監督を管理する事になる15人委員会の手に委ねられた権力という新しい形式の政府を受け容れさせたのである。
1年に3度、開催される議会では、15人委員会の行動が監視される。この条項の意義は、イングランド王室が議会の権能を認知せざるを得なかったということである。
ラテン語、フランス語、中世英語による確認文書がイングランド各地の州長官へと送付された。英語の採用は、イングランド政府のイギリス化であり、数十年以上続くフランス化に対する対抗手段、アンチドートであった(この点は、マグナカルタ憲章がラテン語、フランス語であった事からも窺える)。200年来、ノルマン・コンクエストから始めて中世英語の公式文書が登場したのである。
この条項は、1259年にはウェストミンスター条項に置き換えられた。1261年には、ローマ教皇アレクサンデル4世による勅書に基づいたヘンリー3世の決定により覆され、国王側が権力を復帰させる結果となった第2次バロン戦争(シモン・ド・モンフォールの乱とも)は王党派の勝利となり、ケニルワースの地で終結宣言が行われる。
ロンドンにおける英国議会では、こうした文書が蒐集される形でコモン・ローに移行した。オックスフォード条項といえどもコモン・ローに対する文書法の優勢が勝ち取れる事はなかったし、この事は、シモン・ド・モンフォールら反王党派を憤慨させた。
確かに、ノルマン朝以降のフランスに対する拡大とノルマン人貴族のイングランド化が進んだ事が主な要因なのであろうが、イングランドの王権がイギリス本土で定着する事になった事が意義として言えるであろう。
外部リンク
「Provisions of Oxford」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Provisions of Oxfordのページへのリンク