カタルーニャ工科大学
Universitat Politècnica de Catalunya | |
種別 | 公立 |
---|---|
設立年 | 1971年 |
学生総数 | 40,016人(2006年-2007年) |
所在地 | スペイン・ カタルーニャ州バルセロナ県バルセロナ |
カタルーニャ工科大学(カタルーニャこうかだいがく、カタルーニャ語: Universitat Politècnica de Catalunya: 発音 [uniβərsiˈtat puɫiˈtɛŋnikə ðə kətəˈɫuɲə]、スペイン語: Universidad Politécnica de Cataluña、略称UPC)とは、スペインのバルセロナに所在する大学。カタルーニャ州最大規模の工科大学である。工学のほかに数学や建築学などの学科も有する。
特徴
ヨーロッパの主要な工科大学で構成されるT.I.M.E.に加盟しており[1]、加盟大学間で学生交流を行っている。さらにはCESAER協会、UNITECH、ビベス大学ネットワークにも加盟している[2]。アメリカ国外で.eduドメインを持つ数少ない大学のひとつである。
歴史
19世紀に設立された工科学校と建築学校が合併することで、1971年3月にバルセロナ工科大学(英:Universitat Politècnica de Barcelona)として設立された[3]。2007年時点でカタルーニャ州に25のキャンパスがあり、バルセロナ、カステイダフェルス、マンレザ、サン・クガ・ダル・バリェス、タラサ、イグアラダ、ビラノバ・イ・ラ・ジャルトル、マタローなどに分散している。
学長
バルセロナ工科大学(1971-1976)
- 1971年-1972年 ビクトル・デ・ブエン(Víctor de Buen)
- 1972年-1976年 ガブリエル・ファラテー・パスクアル
カタルーニャ工科大学(1976-)
- 1976年-1978年 フリアン・フェルナンデス・ファレー(Julián Fernández Ferrer)
- 1978年-1994年 ガブリエル・ファラテー・パスクアル
- 1994年-2002年 ジャウマ・パジェス・イ・フィータ
- 2002年-2006年 ジュゼップ・ファレー・リョップ(Josep Ferrer Llop)
- 2006年-2013年 アントニ・ジロー・ロカAntoni Giró Roca
- 2013年-2017年[4]- アンリク・フッサス・クレット(Enric Fossas Colet)
- 2017年- Francesc Torres
出典 : 公式サイト[5]
脚注
- ^ T.I.M.E. - Top Industrial Managers for Europe
- ^ Brainlane - SiteLab CMS v2. “Spain”. 2015年7月21日閲覧。
- ^ “Chronology — UPC. Universitat Politècnica de Catalunya. BarcelonaTech.”. 2015年7月21日閲覧。
- ^ Enric Fossas, proclamado definitivamente rector de la UPC 公式サイト
- ^ Servicio de Comunicación y Promoción UPC. “Rectores de la UPC”. 2017年3月28日閲覧。
関連項目
外部リンク
「Polytechnic University of Catalonia」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Polytechnic University of Cataloniaのページへのリンク