Phil Tippettとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Phil Tippettの意味・解説 

フィル・ティペット

(Phil Tippett から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 00:15 UTC 版)

フィル・ティペット
Phil Tippett
生年月日 (1951-09-27) 1951年9月27日(72歳)
出生地 アメリカ合衆国カリフォルニア州バークレー
主な作品
スター・ウォーズ』シリーズ
ドラゴンスレイヤー
ロボコップ』シリーズ
ウィロー
ジュラシック・パーク
ドラゴンハート
スターシップ・トゥルーパーズ』シリーズ
エボリューション
スパイダーウィックの謎
トワイライト』シリーズ
マッドゴッド
 
受賞
アカデミー賞
視覚効果賞
1993年ジュラシック・パーク
特別業績賞
1983年スター・ウォーズ/ジェダイの復讐
英国アカデミー賞
特殊視覚効果賞
1993年『ジュラシック・パーク』
その他の賞
テンプレートを表示

フィル・ティペットPhil Tippett, 1951年9月27日 - )は、アメリカストップモーション・アニメーターで、特殊効果スタッフ、または映画監督イリノイ州出身。カリフォルニア大学アーバイン校卒。

経歴

7歳の時にレイ・ハリーハウゼンの『シンバッド七回目の航海』を見て特殊撮影に魅せられ、その道を志した。

カリフォルニア大学でデニス・ミューレンと出会い、『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』に参加し、モンスター・チェスの場面などを担当。『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』では冒頭のトーントーンや銀河帝国軍のAT-ATのシーンを作り出し、一躍有名になる。

1981年、映画『ドラゴンスレイヤー』の為にストップモーションを洗練した独自の手法「ゴー・モーション」を開発する。

1983年の『スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還』ではILMのクリーチャー部門主任として参加、アカデミー賞特殊視覚効果賞を受賞した。

1984年にはILMから独立してSFX会社ティペット・スタジオを設立。『ロボコップ』シリーズなどを手掛ける。

自身が恐竜マニアで独自に研究も重ねており、1985年には恐竜時代を描いたストップモーション・アニメによる短編『Prehistoric Beast』を監督した。

また製作にも進出。1987年の『ロボコップ』はもともとティペットのストップモーション・アニメの技術を前提とした企画で、シリーズ3作でストップモーション・アニメを製作しただけでなく第1作と第2作ではアソシエイト・プロデューサーも担当した。

しかし1991年スティーヴン・スピルバーグ監督の映画『ジュラシック・パーク』で転機を迎える。当初この映画では恐竜の表現にゴー・モーションを使う予定だったが、デニス・ミューレン率いるILMが試作したコンピュータグラフィックス(CG)の恐竜の映像が素晴らしかったためティペットは降板となる。CGの恐竜を見たティペットは己の存在価値が無くなったと絶望し、肺炎にかかり2週間寝込んだという。作品の「私は失業(絶滅)だ」という台詞は実際にティペットがCG恐竜の感想として漏らした言葉である。

しかしながらILMのCGスタッフも恐竜の細部の動作に個性を与える事は出来ず、ティペットは再び招聘されストップモーション・アニメのように動きを一コマずつコンピュータに入力するDID(Dinosaur Input Device=恐竜入力装置)を開発し恐竜全体の動きを監修するだけでなく、CGスタッフたちにも恐竜の動きを教え、再びアカデミー賞特殊視覚効果賞を受賞。ティペットのアニマティックスの一部は本作DVDに収録されている特典映像で見る事ができる。

1997年の『スターシップ・トゥルーパーズ』でもDIDを使用し、CGIによる昆虫型エイリアンを演出した。2004年には続編となる『スターシップ・トゥルーパーズ2』で長編監督デビュー。また両方で視覚効果と製作補を兼任した。

2012年5月、個人的な企画として1990年に着想し一旦ボツになったストップモーション短編シリーズ『マッドゴッド』を再始動させるため、クラウドファンディングサービスのKickstarterでその第一部の制作資金を募り、4万ドルの目標額を大きく上回る12万4156ドルを獲得した。『MAD GOD』の第一部は2013年12月に完成し、カリフォルニア州のニュー・パークウェイ・シアターで初公開された。また、現在では公式ウェブサイト上でも有償公開されている。このシリーズに関しては、フィル・ティペット自身がライフワークであると公言しており、2014年には第二部の資金をKickstarterで集めた(6万ドルの目標額に対して6万1567ドル獲得)ほか、公式サイトには第三部の公開枠も既に用意されている。

フィルモグラフィー

受賞とノミネート

部門 作品名 結果
アカデミー賞 1981[1] 視覚効果賞 ドラゴンスレイヤー ノミネート
1983[2] 特別業績賞 (視覚効果に対して) スター・ウォーズ/ジェダイの復讐 受賞
1988[3] 視覚効果賞 ウィロー ノミネート
1993[4] ジュラシック・パーク 受賞
1996[5] ドラゴンハート ノミネート
1997[6] スターシップ・トゥルーパーズ ノミネート
英国アカデミー賞 1983[7] メイクアップアーティスト賞 スター・ウォーズ/ジェダイの復讐 ノミネート
1988[8] 特殊効果賞 ロボコップ ノミネート
1993[9] ジュラシック・パーク 受賞

参考文献

  1. ^ THE 54TH ACADEMY AWARDS”. oscars.org. 2016年4月20日閲覧。
  2. ^ THE 56TH ACADEMY AWARDS”. oscars.org. 2016年4月20日閲覧。
  3. ^ THE 61ST ACADEMY AWARDS”. oscars.org. 2016年4月23日閲覧。
  4. ^ THE 66TH ACADEMY AWARDS”. oscars.org. 2016年4月23日閲覧。
  5. ^ THE 69TH ACADEMY AWARDS”. oscars.org. 2016年4月23日閲覧。
  6. ^ THE 70TH ACADEMY AWARDS”. oscars.org. 2016年4月23日閲覧。
  7. ^ Film 1984”. 英国映画テレビ芸術アカデミー. 2016年4月20日閲覧。
  8. ^ Film 1989”. 英国映画テレビ芸術アカデミー. 2016年4月20日閲覧。
  9. ^ Film 1994”. 英国映画テレビ芸術アカデミー. 2016年4月20日閲覧。

外部リンク


「Phil Tippett」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Phil Tippett」の関連用語

Phil Tippettのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Phil Tippettのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィル・ティペット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS