PPIスコープとは? わかりやすく解説

PPIスコープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:12 UTC 版)

レーダー」の記事における「PPIスコープ」の解説

PPIスコープ(Plan Position Indicator scope、Pスコープとも)は、現代レーダー指示器として最も代表的な方式である。レーダー位置基点として、アンテナビームの回転同期させて放射状掃引行なって受信した信号表示するのである。すなわち、レーダー位置中心として、レーダー捉えられ目標鳥瞰的に表示されることから、直感的に理解しやすいという大きなメリットがある。 しかし、このような表示方式場合レーダー波の波長長い近接した複数対象物同一光点として表示されしまうため、多数目標捕捉する際の分解能高めるためには、レーダー波長短波化が必須となったが、波長短波化と送信出力強化両立には高度な電子技術要求されるため、枢軸国では専ら送信出力強化しやすい長波レーダー開発終始し、PPIスコープの採用までには漕ぎ着けなかった。 連合軍運用されたPPIスコープを用い初期レーダーシステムでは、アンテナ回転角度に日本軍同様の理由一定の制約存在したが、やがてマイクロ波レーダー高利得のパラボラアンテナなどが主体システム発展すると、アンテナ360度自動的に回転し続けようになった。PPIスコープ上で目標物として表示される光点は、Aスコープいうところの波形ピークに当たる部分である。日本軍場合、各電測兵がAスコープ波形情報を、経験技術によって二次元図として変換し認識していたのが、PPIスコープでは完全に自動化されようになったので、連合国レーダー担当員の負担大幅に軽減され、測的の精度飛躍的に高まることとなった

※この「PPIスコープ」の解説は、「レーダー」の解説の一部です。
「PPIスコープ」を含む「レーダー」の記事については、「レーダー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PPIスコープ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PPIスコープ」の関連用語

PPIスコープのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PPIスコープのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレーダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS