POWER CHORDとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > POWER CHORDの意味・解説 

POWER CHORD

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/21 05:45 UTC 版)

POWER CHORD
工藤晴香EP
リリース
ジャンル J-POPロックアニメソング
時間
レーベル 日本クラウン
チャート最高順位
工藤晴香 アルバム 年表
KDHR
(2020年)
POWER CHORD
(2020年)
流星列車
(2022年)
テンプレートを表示

『POWER CHORD』(パワーコード)は、工藤晴香の2枚目のミニアルバム[2][3]2020年10月7日日本クラウンから発売された。

概要

  • 1stミニアルバム『KDHR』から7ヶ月弱でのリリースとなった。前作に引き続き、全楽曲の作曲・編曲を音楽プロデューサーの平地孝次が手がけており、作詞は全て工藤自身が担当しているが、「Magic Love」では工藤も作曲に挑戦している。今作は、工藤のロック・スピリッツ溢れる世界観を更にブラッシュアップさせたものとなっており、「年齢などの数字で可能性の限界を勝手に決められてしまう世の中でも、信念や夢にゴールや終わりはない。つねに自分の立つ場所がスタートラインなんだ」という工藤の思いが込められている。ラップに初挑戦した新曲「KEEP THE FAITH」や初めて作曲にも挑戦し、純粋な子供時代を思い出しながら書かれた「Magic Love」、初めて音楽と出会った時の衝動をテーマに書かれた「GROOVY MUSIC TAPE」など前作同様にバラエティに富んだものとなっている。
  • 販売形態は、TYPE-A(CRCP-40608)、TYPE-B(CRCP-40609)、TYPE-C(CRCP-40610)の全3種。TYPE-Aには収録曲全6曲のMVが、TYPE-Bにはリード曲「KEEP THE FAITH」のMVとそのメイキング映像に加え、声優・工藤晴香の真髄が楽しめるポエトリーリーディングが視聴可能となるM-CARDがそれぞれ付属されている。

収録曲

1.GROOVY MUSIC TAPE (3分15秒)

作詞:工藤晴香 作曲:平地孝次

2.ROCK STAR (3分45秒)

作詞:工藤晴香 作曲:平地孝次

3.KEEP THE FAITH (4分11秒)

作詞:工藤晴香 作曲:平地孝次・札ノ辻泰紀
・本作のリードトラックであり、MVが制作された[4]

4.君へのMHz (4分36秒)

作詞:工藤晴香 作曲:平地孝次

5.Magic Love (4分8秒)

作詞:工藤晴香 作曲:工藤晴香・平地孝次

6.My Story My Life (4分9秒)

作詞:工藤晴香 作曲:平地孝次

演奏

  • Yoichi:Guitar
  • Toshihiro:Bass

脚注

[脚注の使い方]

パワーコード

(POWER CHORD から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 13:22 UTC 版)

パワーコード (: Power Chord) とは、音楽領域の特にエレキギターに関する語であり、ディストーションの効いた状況で、5度離れた2音を同時に鳴らす和音の一種である。コードにおけるヴォイシングの一種という説明もなされる。

概要

メジャーコードもしくはマイナーコードの第3音を省略し、それにより濁りを抑えてなおかつ力強い印象の音を得る。また、オクターヴを加える場合もある。通常はヴォイシングの一種であるため、譜面上では表記されることはほとんどないが極まれに使う事があり、その場合は例えばルートがCであるとすると、C5と表記する。

主にロックギタリストが「純粋にトライアードを弾くには音が柔らかすぎであり、かといって7thコードでは響きが強すぎ、とはいえ単音では物足りない」ということで使い始めた和音である。またアンプで激しく音を歪ませたエレクトリックギターで、通常通りの和音を演奏すると歪みが激しくなりすぎて聴き苦しいため音を省略したことも理由のひとつであろう。歪の顕著なエレキギターの標準的なボイシングとして広く受け入れられている。

考案者はリンク・レイという説がある[1]

原理

パワーコードの原理は複合音の発生原理に基づく。詳細は英語版 en:Power chord#Analysis 参照。

オーバードライブやディストーションと呼ばれる効果を施して音声信号をひずませるとき、上音/倍音や,非線形性によって生じる複合音が強調されるため、単音をひずませればそれだけでも複数の音を重ねることに似た効果が得られる。

歪みの顕著なエレキギターで3度音程の2音を鳴らしてみると、平均律の3度音程による倍音列とのずれが著しく、この倍音列同士の隔たりによる複合音が多数生じることで、雑多で不明瞭な音となる。このため3度音程を実際に鳴らすことを避けることとなる。

一方、5度音程の2音であれば、平均律であっても5度音程は2:3に十分近く元の倍音列との差で生じる複合音は目立たない。そして5度と8度(ルート音の2倍音)との間の差音により、倍音列に乗る3度音程が生じる。さらにまた、元の低い方の音の1オクターブ下に差音が生じる。すなわち1オクターブ下にルート音を足した効果が得られる。

このようにひずみが顕著な状況では5度音程で2音鳴らすことに特に優位性がある。これにさらに8度音程を足してもよい。ただし特殊なチューニングを前提とする場合にはこの限りではない。

特徴と利用

空虚五度と同じ構成音を持っているが、これとは区別して扱われるべきである。パワーコードは主にロックやその周辺のジャンルで使用される用語であって、またその用法も空虚五度とは若干異なっている。たとえば、アコースティックギターエレクトリックギターと同じ和音を出すことはできるが、音がそれほど強くないためあまりパワーコードとは呼ばれない。

通常、第3音はコードがメジャーであるかマイナーであるかを識別させる重要な役割を持ってはいるが、ロックでパワーコードを多用する曲は、多くがダイアトニックなコード(本来その調に含まれている音のみを使用した和音)を主体として構成されている場合であり、前後の流れ、およびベースラインやメロディに使われている音から聞き手が容易にコードを類推できるため、この点はあまり問題とならない。一方でジャズなどでは、曲中にノンダイアトニックなコード(本来その調には無い音を使用した和音)を使うことが多く、伴奏がパワーコードで構成されているとそのようなコード進行の特色を出せないため、あまり使用されない。ノンダイアトニックなコード進行や、sus4などを取り入れた曲でパワーコードを演奏するギターを取り入れる場合、ピアノオルガン、アコースティックギターなどの他の楽器で音を補う必要がある。

ロックの中でも特にハードロックヘヴィメタルでは、マイナーコードのメロディに歪ませた音のパワーコードで速いテンポでバッキングをするケースが多い。そうすると短三和音が含まれず、リズムや音質も合わさってマイナー調特有の悲しい感じが希薄になる。ただしメロディーがマイナーであるため若干は悲しげな雰囲気が残っており、これが同ジャンルにおいてファン及びレコード会社が「激しくて哀愁を含んだメロディー」と表現する音楽性の一因となっている。

脚注

  1. ^ Koda, Cub. “Link Wray - Biography”. AllMusic. 2015年5月22日閲覧。

関連項目


「Power chord」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「POWER CHORD」の関連用語

POWER CHORDのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



POWER CHORDのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPOWER CHORD (改訂履歴)、パワーコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS