Power electronicsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Power electronicsの意味・解説 

パワー‐エレクトロニクス【power electronics】

読み方:ぱわーえれくとろにくす

発電送電系統制御電気材料といった電力分野取り扱う電子工学電力用半導体進歩伴って発展しつつある新分野


パワーエレクトロニクス

(Power electronics から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 19:56 UTC 版)

パワーエレクトロニクス英語:power electronics)は、電力用半導体素子を用いた電力変換と制御に関する技術であり、電力変換と制御を中心とした応用システム全般の技術である[1][2]。略称としてパワエレと呼ばれる。

概要

電力変換の基本となる整流回路1897年ドイツ物理学者であるレーオ・グレーツによって考案された(グレーツ回路)。1957年ゼネラル・エレクトリック社によって開発されたサイリスタの登場以後、それまでの回転機や磁気、液体、気体などを用いたものと変わって、固体の半導体素子による電力変換、電力開閉技術が発展した。1969年、ゼネラル・エレクトリックのハーバート・ストームがIEEE(アメリカの電気電子学会)の雑誌『スペクトラム』の記事で固体パワーエレクトロニクスという用語を用いてその定義を説明した。また1973年ウェスティングハウス社のウィリアム・ニューウェルによって「パワー(電気・電力・電力機器)と、エレクトロニクス(電子・回路・半導体)と、コントロール(制御)を融合した学際的分野」と図を用いて説明された。以後、電力用半導体素子や制御用コンピュータの進化などによって発展・繁栄した。

代表的な技術例として、交流から直流に変換する順変換器(整流器)、直流を交流に変換する逆変換器(インバータ)などの半導体電力変換装置が挙げられる。 またその利用例として、発電送電などの電力分野、回転機・ファン・ポンプ・ブロアなどを利用する産業分野、通信システムや工場などの電源装置、電車の駆動・変電などの電気鉄道分野、自動車、家庭用電化製品など非常に幅広く使用されている。

電力変換

電力の変換には、入力と出力の関係から以下のように方式が分かれる[3]

  • 直流入力-直流出力 : 直流チョッパ
  • 直流入力-交流出力 : インバータ(逆変換)
  • 交流入力-直流出力 : 整流(順変換)
  • 交流入力-交流出力 : 周波数変換(サイクロコンバータ)、交流電力調整(AVR)

電力制御方式

電力制御方式には、以下のような方式がある[4]

  • パルス列のオン時間とオフ時間の比率を変化させて平均電力を制御する方式
    • パルス幅変調 : 一定周期のパルス列において、パルス幅を変化させる方式
    • パルス周波数変調 : パルス幅を一定とし、パルスの繰り返し周波数を変化させる方式
  • 点弧位相制御
    • 交流電源の場合に、電源位相に対してスイッチング素子の点弧位相を変化させる方式

応用分野

主な応用分野には、以下のような応用例がある[5]

  • 電力系統 : 直流送電、無効電力調整、太陽電池、風力発電、燃料電池
  • 電源 : 無停電電源装置、大電流直流電源、高周波電源、パルス電源
  • 電動機駆動 : 鉄道、ファン、ポンプ、リニアモーターカー、電気自動車
  • 家庭用機器 : エアコン、ブラシレスモータ

電力用半導体デバイス

パワーエレクトロニクスに用いられる半導体デバイスには以下のようなものがある[6]

脚注

参考文献

  • 大野榮一 編『パワーエレクトロニクス入門』(3版)オーム社、1997年。ISBN 4274034976 
  • 電気学会半導体電力変換システム調査専門委員会 編『パワーエレクトロニクス回路』オーム社、2000年11月。ISBN 978-4274035456 

関連項目

外部リンク


「Power electronics」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Power electronics」の関連用語

Power electronicsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Power electronicsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパワーエレクトロニクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS