Next-Generation Secure Computing Baseとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Next-Generation Secure Computing Baseの意味・解説 

次世代セキュアコンピューティングベース

(Next-Generation Secure Computing Base から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 18:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
NGSCBは基本的に、オペレーティングシステムを2つの個別モードに分割する。信頼できないモードは、従来のアプリケーション、Windows、およびそのコンポーネントで構成される。信頼モードはNGSCBによって導入された環境であり、NGSCBアプリケーション(Nexus Computing Agents)にセキュリティ関連の機能を提供するNexusと呼ばれる新しいソフトウェアコンポーネントで構成される。

次世代セキュアコンピューティングベース[1] (Next-Generation Secure Computing Base, NGSCB) とは、マイクロソフト社によって設計されたソフトウェアアーキテクチャである。以前はコードネーム「Palladium」[2]や「Trusted Windows」[3]という名前で知られていた。このアーキテクチャは将来の Microsoft Windows オペレーティングシステム上で、より良いプライバシーセキュリティシステム整合性をユーザーに提供することを目的としていた[4][5]。NGSCBは、Windowsオペレーティングシステム下位互換性、柔軟性、オープン性を維持しながら、セットトップボックスなどのクローズドプラットフォームのセキュリティに匹敵する、安全なコンピューティングソリューションを提供するための、マイクロソフト内での長年の研究開発の結果であった[6][7][8]。NGSCBに関するマイクロソフトの主な目的は「ソフトウェアをソフトウェアから保護する」ことであると述べられていた[6]

2002年に発表された「信頼できるコンピューティング」イニシアチブの一部であったNGSCBは、当時「Longhorn」として知られていたWindows Vistaと統合されることになった[2]。NGSCBでは、Trusted Computing Group (TSG)によって設計されたハードウェアを使い、Windowsと共存し、新しいアプリケーションに機能を提供する「Nexus」と呼ばれる新しいハイパーバイザー(ドキュメントでは一種のカーネルと呼ばれていた)によってホストされる並列操作環境を生成する。Nexusは、ハードウェアベースのプロセス分離、整合性測定に基づくデータ暗号化、ローカル・リモートのマシンやソフトウェア構成の認証、およびユーザー認証とグラフィックス出力用の暗号化されたパスなどを提供する[4][9]。また、NGSCBは、情報の使用に関するデジタル著作権管理(DRM)ポリシーの作成と配布を容易にする[10]

NGSCBは、その開発中に多くの論争の的となった。批評家は、ユーザーに制限を課し、ベンダーロックインを実施し、フェアユースの権利とオープンソースソフトウェアを損なうと主張した。NGSCBは、マイクロソフトがWinHEC 2003 [11]で最初にデモンストレーションが行われた後、2004年に改訂が行われ、以前のアプリケーションもその機能の恩恵を受けることができるように変更された[12]。2005年のレポートでは、マイクロソフトはNGSCBで計画を縮小し、2006年に自社で定めている期限までにWindows Vistaを出荷できるようにする予定だと報じられた。変更後の計画では、マイクロソフトはアーキテクチャの一部であるBitLockerのみを出荷することにした。BitLockerは、オペレーティングシステムを起動する前に、ブートファイルとシステムファイルの整合性を検証するTrusted Platform Module (TPM)を使う選択肢を提供する機能である[13]。NGSCBの開発は約10年に及び行われ、その後中止された[7][14]。これはWindows Vista向けの主要機能のうち最も長く開発期間がかかったものとなった。

NGSCBは、マイクロソフトが「Pillars of Windows Vista」として定義していた「Windows Presentation Foundation」「Windows Communication Foundation」「WinFS」といった技術からは外れており、.NET Frameworkマネージドコードを使ったソフトウェア開発ではなかった[9][15]。NGSCBはまだ完全には実現されていないが、Windows VistaのBitLockerでの、Windows 8のMeasured Boot[16]、Windows 8.1のCertificate Attestation,[17] 、Windows 10のDevice Guard[18]などにその概念が反映されている。

関連項目

脚注

  1. ^ 訳注: 現在のところ Next-Generation Secure Computing Base の正式な日本語訳はありません
  2. ^ a b Levy, Steven (2002年6月24日). “The Big Secret”. Newsweek. Newsweek LLC. 2015年1月30日閲覧。
  3. ^ Privacy, Security, and Content in Windows Platforms (Microsoft PowerPointの.ppt)”. Microsoft (2000年). 2015年1月30日閲覧。
  4. ^ a b Microsoft. “Shared Source Initiative Home Page”. 2015年1月30日閲覧。
  5. ^ Microsoft 'Palladium': A Business Overview”. Microsoft (2002年). 2015年5月3日閲覧。
  6. ^ a b Aday, Michael. “Palladium”. Microsoft. 2015年1月30日閲覧。
  7. ^ a b Fried, Ina (2004年9月8日). “Controversial Microsoft plan heads for Longhorn”. CNET. CBS Interactive. 2015年1月30日閲覧。
  8. ^ A Trusted Open Platform”. IEEE Computer Society (2003年7月). 2015年9月25日閲覧。
  9. ^ a b Next-Generation Secure Computing Base - Overview and Drilldown (Microsoft PowerPointの.ppt)”. Microsoft (2003年). 2015年1月30日閲覧。
  10. ^ Microsoft. “Next-Generation Secure Computing Base - Technical FAQ”. TechNet. 2015年2月16日閲覧。
  11. ^ A Review of Microsoft Technology for 2003, Preview for 2004”. News Center. Microsoft (2003年12月15日). 2015年1月30日閲覧。
  12. ^ Evers, Joris (2004年5月5日). “WinHEC: Microsoft revisits NGSCB security plan”. Network World. IDG. 2015年1月30日閲覧。
  13. ^ Sanders, Tom (2005年4月26日). “Longhorn security gets its teeth kicked out”. Incisive Media. 2015年1月30日閲覧。
  14. ^ Fried, Ina (2005年4月25日). “Microsoft: 'Trusted Windows' still coming, trust us”. CNET. CBS Interactive. 2015年8月18日閲覧。
  15. ^ Microsoft: Palladium is still alive and kicking”. eWeek. QuinStreet (2004年5月5日). 2015年1月30日閲覧。
  16. ^ Microsoft. “Secured Boot and Measured Boot: Hardening Early Boot Components against Malware (DOCX)”. MSDN. 2015年1月30日閲覧。
  17. ^ Microsoft (2013年7月24日). “What's Changed in Security Technologies in Windows 8.1”. MSDN. 2015年3月6日閲覧。
  18. ^ Thomson, Iain (2015年4月23日). “Windows 10 Device Guard: Microsoft's effort to keep malware off PCs”. The Register. Situation Publishing. 2015年4月25日閲覧。

外部リンク


「Next-Generation Secure Computing Base」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Next-Generation Secure Computing Base」の関連用語

Next-Generation Secure Computing Baseのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Next-Generation Secure Computing Baseのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの次世代セキュアコンピューティングベース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS