New Zealand dotterelとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > New Zealand dotterelの意味・解説 

ニュージーランドチドリ

(New Zealand dotterel から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 13:25 UTC 版)

ニュージーランドチドリ
ニュージーランドチドリ(繁殖羽)
Charadrius obscurus
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: チドリ目 Charadriiformes
: チドリ科 Charadriidae
: チドリ属 Charadrius
: ニュージーランドチドリ
C. obscurus
学名
Charadrius obscurus
Gmelin1789[1]
和名
ニュージーランドチドリ[2]
英名
New Zealand dotterel[2]
New Zealand plover[1]
Red-breasted dotterel[2]

ニュージーランドチドリ(学名:Charadrius obscurus)は、鳥綱チドリ目チドリ科チドリ属に分類される鳥類

分布

ニュージーランド[2]固有種

形態

全長26 - 28センチメートル[2]。上面は灰褐色[2]。額から眼先・耳孔を被う羽毛(耳羽)は褐色[2]。眼上部には白い眉状の斑紋(眉斑)が入る[2]。胸部から腹部にかけて白い。

嘴の先端は分厚く、色彩は黒い[2]。後肢の色彩は橙色[2]

幼鳥は後肢の色彩が淡黄色[2]。繁殖羽は胸部から腹部にかけて橙色だが、加齢に伴い色彩は淡くなる[2]

分類

以下の分類はIOC World Bird List (v 9.2)に従う[1]。後述のようにBirdLife Internationalおよびそれに従っているIUCNレッドリストでは2017年現在、以下の2亜種を独立種として扱っている。

Charadrius obscurus obscurus Gmelin, 1789
スチュアート島[3]南島では絶滅[3]
Charadrius obscurus aquilonius Dowding, 1994
北島[4]

生態

昆虫軟体動物などを食べる[2]。移動と静止を織り交ぜて素早く獲物に詰め寄り捕食するが、直立したまま獲物を捕食したり嘴や後肢で地面を探ることもある[2]

繁殖様式は卵生。北島では海岸砂丘などで、スチュアート島では標高の高い場所で繁殖する[2]。地表に巣を作り、8月から翌1月に1回に2 - 3個(主に3個)の卵を産む[2]。雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は28 - 32日[2]。寿命は14 - 19年[2]

人間との関係

海岸開発による生息地の破壊、人為的に移入されたオコジョフクロギツネ・ネコ・ネズミ・ハリネズミなどによる捕食、移入された植物による植生の変化、家畜による巣の破壊などにより生息数は激減している[2]。以前は南島および周辺の島嶼にも分布していたが、絶滅した[2]1993年における生息数は、基亜種が65羽、亜種C. o. aquiloniusが1,400羽と推定されている[2]

この記事では亜種として扱うが、IUCNレッドリストでは基亜種と亜種C. o. aquiloniusをそれぞれ独立種として分類・判定している。

C. o. obscurus
人為的に移入されたオコジョ・ネコなど(おそらくネズミも)による捕食などにより、生息数は減少している[3]。在来の捕食者である、ミナミオオセグロカモメによる捕食の影響も懸念されている[3]。1992年における生息数は62羽、2005年以降は240 - 290羽と一時的に増加したが、2012年に再び激減した[3]
CRITICALLY ENDANGERED (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[3]
C. o. aquilonius
海岸開発による生息地の破壊、人間やイヌ・家畜による攪乱、人為的に移入されたオコジョ・ネコ・ナミハリネズミErinaceus europaeusなどによる捕食により生息数が減少した[4]。在来の捕食者であるミナミオオセグロカモメによる捕食や、悪天候や高潮などによる巣の冠水による影響も懸念されている[4]。繁殖地での捕食者の駆除・囲いの設置・監視などによる保護対策が進められ、2016年現在は生息数が増加傾向にある[4]
NEAR THREATENED (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[4]

画像

出典

  1. ^ a b c Grebes, flamingos, buttonquail, plovers, painted-snipes, jacanas, plains-wanderer, seedsnipes, Gill F & D Donsker (Eds). 2019. IOC World Bird List (v 9.2). doi:10.14344/IOC.ML.9.2. (Retrieved 26 June 2019)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 桑原和之 「ニュージーランドチドリ」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ8 太平洋、インド洋』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社、2001年、194頁。
  3. ^ a b c d e f BirdLife International 2018. Charadrius obscurus (amended version of 2017 assessment). The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T62290750A126893184. doi:10.2305/IUCN.UK.2017-3.RLTS.T62290750A126893184.en. Downloaded on 26 June 2019.
  4. ^ a b c d e BirdLife International 2016. Charadrius aquilonius. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T62291168A95195909. doi:10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T62291168A95195909.en. Downloaded on 26 June 2019.

関連項目


「New Zealand Dotterel」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「New Zealand dotterel」の関連用語

New Zealand dotterelのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



New Zealand dotterelのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニュージーランドチドリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS