NGC4833とは? わかりやすく解説

NGC 4833

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/02 08:24 UTC 版)

NGC 4833
ハッブル宇宙望遠鏡で見た3.5分の範囲の画像
credit NASA/STScI/Wikisky
仮符号・別名 GCl 21[1]、Lacaille I.4
Dunlop 164、Bennett 56
Caldwell 105
星座 はえ座
視等級 (V) 7.79[1]
視直径 13.5'
分類 球状星団 VIII
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α) 12h 59m 33.92s[1]
赤緯 (Dec, δ) -70° 52' 35.4"[1]
距離 2万1200光年[2](6500パーセク
物理的性質
半径 42光年[注釈 1]
年齢 150億年[3]
■Project ■Template

NGC 4833Caldwell 105、Melotte 115)は、ニコラ・ルイ・ド・ラカーユが1751年から1752年に南アフリカを訪れる旅の途中に発見し、1755年に星表に収録された球状星団である。その後、ジェームズ・ダンロップやジョン・ハーシェルによって詳しく観測された。

この球状星団は、はえ座の最南端の方角に、地球から約21,200光年の位置にあり、部分的に銀河面の塵の領域に隠されている。塵による星間赤化を考慮すると、球状星団M5M92より古く、およそ150億歳程度であると推定される。

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ distance × sin( diameter_angle / 2 ) = 42 ly. radius

出典

  1. ^ a b c d e SIMBAD Astronomical Database”. Results for NGC 4833. 2012年5月4日閲覧。
  2. ^ SEDS Database”. Results for NGC 4833. 2012年2月8日閲覧。
  3. ^ Melbourne et al.. “Astronomical Journal, Volume 120, Issue 6”. CCD Photometry of the Globular Cluster NGC 4833 and Extinction Near the Galactic Plane. 2012年2月8日閲覧。

外部リンク

座標: 12h 59m 33.92s, -70º 52' 35.4''





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NGC4833」の関連用語

NGC4833のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NGC4833のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNGC 4833 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS