砂時計星雲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/10 11:05 UTC 版)
砂時計星雲 | |
---|---|
![]() |
|
ハッブル宇宙望遠鏡による砂時計星雲の画像
|
|
星座 | はえ座 |
視等級 (V) | 13.0[1] |
位置 元期:J2000.0 |
|
赤経 (RA, α) | 13h 39m 35.071s[1] |
赤緯 (Dec, δ) | -67° 22′ 51.74″[1] |
距離 | 約8 000光年 (約2 500パーセク)[2] 約10 000光年 (3 165パーセク) [1] |
別名称 | |
別名称 | |
■Project ■Template |
砂時計星雲[3](Engraved Hourglass Nebula 、MyCn 18)は、はえ座の方角に地球から約8000光年の位置にある若い惑星状星雲である。アニー・ジャンプ・キャノンとマーガレット・メイオールがヘンリー・ドレイパーカタログの拡張作業中に発見した。当時、この天体は単に小さくて暗い惑星状星雲とされたが、ジェット推進研究所のRaghvendra SahaiとJohn Traugerらがより進んだ望遠鏡や撮影技術を用いて、1996年1月18日にその砂時計のような形状を明らかにした。MyCn 18の砂時計の形状は、赤道地方が極地方よりも濃く、ゆっくりと拡張する分子雲の中で、速い恒星風が吹いたために形成されたと考えられている。
干潟星雲の中に The Hourglass Nebula[4][5]と呼ばれる別の星雲が存在する。
現代文化での言及
![]() |
この節に雑多な内容が羅列されています。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか整理・除去する必要があります。(2014年11月) |
- 1997年4月号の『ナショナル・ジオグラフィック』誌の表紙を飾った。そのユニークな形から、編集者は「天文学者は8000光年彼方の宇宙をハッブル宇宙望遠鏡で覗いたが、神の眼が後ろからじろじろ見ているようだった。」とコメントした。
- パール・ジャムの2000年のアルバム『バイノーラル』の表紙になった。
- コンピュータゲーム『Final Doom』に登場する。
- 映画『天使と悪魔』で、欧州原子核研究機構の研究室のポスターに描かれている。
- ビデオゲーム『Mass Effect 2』の中で、ミッションで訪れることができる星団の1つとして登場する。
出典
- ^ a b c d e f g h “SIMBAD Astronomical Database”. Results for ENGRAVED HOURGLASS NEBULA. 2015年1月10日閲覧。
- ^ “Hubble Finds an Hourglass Nebula around a Dying Star” (プレスリリース), HabbleSite, (1996年1月16日) 2015年1月10日閲覧。
- ^ “ハッブルが捉えた、死にゆく恒星の姿”. AstroArts (2003年12月8日). 2015年1月10日閲覧。
- ^ “SIMBAD Astronomical Database”. Results for HOURGLASS NEBULA. 2015年1月10日閲覧。
- ^ “The Hourglass Nebula”. 1996年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月10日閲覧。
固有名詞の分類
- 砂時計星雲のページへのリンク