NFPA 30
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 14:45 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動NFPA 30(英語: Flammable and Combustible Liquids Code)とは、全米防火協会(NFPA)が策定・管理する引火性および可燃性を有する液体の取扱いに関する規程である。
概要
OSHAおよび多くの州や地方の規制の下で拘束力のある規程であり、引火性および可燃性液体の保管、取り扱い、および使用に伴う危険を低減するための安全策を策定している[1]。
初版は1913年で、当初”Suggested Ordinance for the Storage, Handling, and Use of Flammable Liquids”というタイトルの自治体条例のモデルとなるものであった[2]。1957年に規程化され、現在の形式となった[2]。
危険性分類
本規程では、引火性および可燃性を有する液体は以下の通りに分類される[3][4]。
クラス | 引火点 | 沸点 | 例 |
---|---|---|---|
ⅠA | 73°F (22.8°C)未満 | 100°F (37.8°C)未満 | ジエチルエーテル、ペンタン、ベンジン、石油エーテル |
ⅠB | 73°F (22.8°C)未満 | 100°F (37.8°C)以上 | アセトン、ベンゼン、シクロヘキサン、エタノール |
ⅠC | 73-100°F (22.8-37.8°C) | - | p-キシレン(1,4-ジメチルベンゼン) |
クラス | 引火点 | 沸点 | 例 |
---|---|---|---|
Ⅱ | 100-140°F (37.8-60°C) | - | 軽油、エンジンオイル、ケロシン、洗浄液 |
ⅢA | 140-200°F (60-93°C) | - | 油性塗料、亜麻仁油、鉱油 |
ⅢB | 200°F (93°C)以上 | - | 油性塗料、牛脚油 |
脚注
- ^ NFPA 30 Flammable and Combustible Liquids Code、2018年10月10日閲覧。
- ^ a b NFPA 30 Flammable and Combustible Liquids Code 2003 Edition、2018年10月10日閲覧。
- ^ NFPA 30-2018, sec. 4.3
- ^ Flammable and Combustible Liquid Hazard Classifications Office of Environmental Health and Safety、2018年10月10日閲覧。
「NFPA 30」の例文・使い方・用例・文例
- 国連人口基金(UNFPA)東京事務所は,その日に生まれた赤ちゃんのための特別認定証を発行する。
- UNFPA東京事務所の池(いけ)上(がみ)清(きよ)子(こ)所長は10月31日に都内で記者会見を開いた。
- 国連人口基金(UNFPA)は先日,「21世紀の高齢化:祝福すべき成果と直面する課題」というタイトルの報告書を発表した。
- UNFPAのババトゥンデ・オショティメイン事務局長は10月1日,東京の国連大学で講演を行った。
- 彼は30以上の映画に出演した
- 紀元前30年から紀元20年までは50年間です
- 税関を通るのに少なくとも30分は見ておくべきだ
- 午前9時30分に
- 彼は30歳から40歳くらいだ
- 300エーカーの耕地
- 今学期が終わるときにはスミス先生は歴史を30年間教えることになります
- この川は30メートルの幅がある
- もうけは30%近くだった
- 30年ぶりの寒い冬です
- 3時30分のバスはもう来ましたか
- 彼女は秘書として来る日も来る日も30年間勤めた
- 30パーセントの減少
- 交通量によるが,車でそこに行くのにだいたい30分かかる
- この食器戸棚は奥行き30センチです
- オフィスまで車で30分の距離です
- NFPA 30のページへのリンク