ブルネイ財務省ビル
(Ministry of Finance Building, Brunei から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/04 22:59 UTC 版)
ブルネイ財務省ビル Ministry of Finance Brunei |
|
---|---|
![]()
ブルネイ財務省ビル外観
|
|
施設情報 | |
所在地 | ![]() |
座標 | 北緯4度55分18.3秒 東経114度57分9.2秒 / 北緯4.921750度 東経114.952556度座標: 北緯4度55分18.3秒 東経114度57分9.2秒 / 北緯4.921750度 東経114.952556度 |
状態 | 完成 |
着工 | 1990年 |
開業 | 2001年 |
用途 | オフィス、レストラン |
建設費 | US$1億 |
地上高 | |
屋上 | 120m |
最上階 | 20階 |
各種諸元 | |
階数 | 21階 |
延床面積 | 87,973 m² [1] |
関連企業 | |
設計 | コーン・ペダーセン・フォックス |
構造エンジニア | レスリー・E.ロバートソン・アソシエーツ(Leslie E. Robertson Associates)RLLP |
施工 | 飛島建設[1] |
デベロッパー | 森ビル |
所有者 | ブルネイ政府 |
ブルネイ財務省ビル(ブルネイざいむしょうビル)は、ブルネイの首都・バンダルスリブガワンにある、1990年に着工、2001年に開業した建築物。正式名称は「ブルネイ財務省庁舎」である。
高さは120mで、ブルネイでは1位、ボルネオ島ではマレーシア・シブの三洋大厦(Wisma Sanyan、126m)、同国コタキナバルのメナラ・トゥン・ムスタファ(Tun Mustapha Tower、122m)に次いで3位、東南アジアでは28位の高さである。地上20階、地下1階建てであり、木造が主流のブルネイでは施工例の少ない鉄筋コンクリート構造のビルである[1]。
このビルには財務省本庁、ブルネイ通貨金融庁、ブルネイ投資庁(Brunei Investment Agency)が入居している。ブルネイ財務省ビルはバンダルスリブガワン中心街から5km離れたところにある。
概要
財務省
ブルネイ財務省(ブルネイざいむしょう、Ministry of Finance Brunei)は、ブルネイ独立時から存在する省であり、ハサナル・ボルキア国王が財務大臣を兼務している[2]。以前はハサナル・ボルキア国王の実弟ジェフリ・ボルキアが財務大臣を務めていたが、国家予算を自身の所有する建設会社の赤字補填のために流用していたことが発覚し、解任された[3]。
2010年に日本のSBIホールディングスと投資ファンドの共同設立で合意した[4]。
脚注
参考文献
- 富田 奉(2004)"タワーブロックコア部分壁のスリップフォーム施工 (PDF) "とびしま技報(飛島建設).53:41-42.
- 成相 修(2000)"「資産大国が直面する構造調整問題」:ブルネイ (PDF) "アジア周縁諸国経済の現状と今後の課題-アジア外縁諸国の経済情勢研究会・報告書-(大蔵省財政金融研究所 編)122-136.
関連項目
外部リンク
- Ministry of Finance(公式サイト、英語)
「Ministry of Finance Building, Brunei」の例文・使い方・用例・文例
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- Ministry of Finance Building, Bruneiのページへのリンク