MPEG-4 システムとは? わかりやすく解説

MPEG-4 システム(第1部)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 01:30 UTC 版)

MPEG-4」の記事における「MPEG-4 システム(第1部)」の解説

マルチメディアデータをファイル記録メディア保存したり、ネットワーク上で伝送するには、動画音声毎に別々に符号化した符号化データ統合(多重化)と同期のための仕組みが必要となる。この多重化方式規定するものがシステムである。なお、システムによって多重化される以前動画像音声バイナリデータエレメンタリストリーム(ES: Elementary Stream)と呼ぶ。 動画像音声エレメンタリストリーム多重化するという目的においてはMPEG-1MPEG-2システムに近いといえるが、MPEG-4についてはオブジェクト符号化という概念があるという点で異なる。MPEG-4においてはオーディオビジュアルビデオ)のデータは各1つオブジェクトとして扱われ、これらのオブジェクト多重化同期するのがシステム役割である。なお、MPEG-4動画像(ビジュアルおよびAVC)や音声エレメンタリストリーム多重化には、MPEG-4システムの他にMPEG-2トランスポートストリーム(MPEG-2 TS)を用いることも可能であり、地上デジタルテレビジョン放送1セグメント放送ではAVCAAC伝送MPEG-2 TS用いられる。 さらに、複数オブジェクト組み合わせて扱うことを可能にするためのシーン記述のための仕様として、VRML97をベースとしたBIFS(Binary Format for Scenes)が規定されている。例えば、人物背景動画および音声それぞれ別個のオブジェクトとして符号化し、それらを重ね合わせ表示したり、ユーザ任意にオブジェクト動かしたりできるようなアプリケーション作ることが可能である。しかし、このようなオブジェクト符号化は、一般向けに実用化されていないのが現状である。 オブジェクト符号化概念導入やBIFSなどにより、MPEG-4システムの内容肥大化してしまったため、ファイルフォーマット(MP4)に関して後述Part 14として独立して規定されている。ちなみにネットワーク上で伝送に関しては、Part 8および RFC 3640 で規定されている。 なお、バイナリフォーマットであるBIFSを容易に扱えるようにするため、XML準拠記述形式として、Extensible MPEG-4 Textual Format in XML (XMT)がPart 11規定されている。

※この「MPEG-4 システム(第1部)」の解説は、「MPEG-4」の解説の一部です。
「MPEG-4 システム(第1部)」を含む「MPEG-4」の記事については、「MPEG-4」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MPEG-4 システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MPEG-4 システム」の関連用語

MPEG-4 システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MPEG-4 システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMPEG-4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS