MAXIMIZER 〜Decade of Evolution〜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/02 07:37 UTC 版)
| 『MAXIMIZER 〜Decade of Evolution〜』 | ||||
|---|---|---|---|---|
| JAM Project の スタジオ・アルバム | ||||
| リリース | ||||
| 録音 | 2010年  日本 | |||
| ジャンル | J-POP | |||
| 時間 | ||||
| レーベル | Lantis(LACA-15001) | |||
| プロデュース | 松村起代子 岩下由希恵 | |||
| チャート最高順位 | ||||
| 
 | ||||
| JAM Project アルバム 年表 | ||||
| 
 | ||||
『MAXIMIZER 〜Decade of Evolution〜』(マキシマイザー ディケイド オブ エボリューション)は、JAM Projectの2枚目のオリジナルアルバム。2010年6月9日にLantisから発売された。
概要
前作『SEVENTH EXPLOSION 〜JAM Project BEST COLLECTION VII〜』から約7ヶ月ぶりのリリースであり、2010年2作目の作品。また、オリジナルアルバムとしては前作『JAM FIRST PROCESS』から約8年3ヶ月ぶりのリリース。
JAM Projectの2枚目のオリジナルアルバム。ベストアルバムは7作リリースしているがオリジナルアルバムとしては2枚目のアルバムとなる。
結成10周年を記念して制作されたアルバムで、アルバムの楽曲は、JAM Projectのメンバーが作詞、作曲を担当しており、「完全オリジナルアルバム」という言葉が使われている。
アルバムのレコーディングは日本、ロサンゼルスで行われており、MAXIMIZERのPVはロサンゼルスで撮影された。メンバーとスタッフがロサンゼルスで活動している状況の映像はKI・ZU・NA 〜10th Anniv. Ver.〜のイメージビデオに収録されている。
また、余談だが火の鳥は初めての全員が作詞・作曲した作品である。
批評
CDジャーナルは、「ネオプログレッシヴハードを基調としたドラマティックサウンドを展開している。コンセプト作風ロック絵巻のような作品になっており、内容は重迫力に満ちたピュアロック作である。」と批評した[1]。
収録曲
- MAXIMIZER [5:44] 
    
   - テレビ東京系『アニソ〜ンぷらす』2010年6月度オープニングテーマ
 
- Elements [4:19]
- SAMURAI SOULS [4:55] 
   - 作詞・作曲:影山ヒロノブ、編曲:IKUO
 
- ReBirth of Dream [4:56]
- 火の鳥 [8:16]
- REAL BLACK HOLE 〜Break through〜 [4:47] 
   - 作詞・作曲:奥井雅美、編曲:菊田大介(Elements Garden)
 
- Shining blaze [4:49] 
   - 作詞・作曲:影山ヒロノブ、編曲:IKUO
 
- Nightmare [5:31] 
   - 作詞・作曲:きただにひろし、編曲:三宅博文
 
- I LOVE YOU [3:44] 
   - 作詞・作曲・編曲:福山芳樹
 
- DESTINY 〜from USA〜 [4:15] 
   - 作詞:奥井雅美、作曲:きただにひろし、編曲:TOM KEANE
 
- Always be with you [4:45] 
   - 作詞・作曲:影山ヒロノブ、編曲:栗山善親、寺田志保
 
- KI・ZU・NA 〜10th Anniv. Ver.〜 [6:09] 
   - 作詞:影山ヒロノブ、松本梨香、作曲:影山ヒロノブ、編曲:TOM KEANE
 
参加ミュージシャン
- Guitars: SUNAO(#1, 3)、横関敦(#2, 8)、鈴木マサキ(#4)、松尾洋一(#5, 11)、加納望(#6)、柴崎浩(#7)
- Guitar Solo: 高崎晃(#4)
- Electric Guitar: MICHAEL LANDAU (#10)
- Bass: IKUO(#1, 3, 7)、村上聖(#4, 5, 11)、三宅博文(#8)
- Keyboards: 寺田志保(#1, 11)、安瀬聖(#2, 5, )、TOM KEANE(#10, 12)
- Drums: ERIK ELDENIUS(#10)
- Organ: 井上俊次(#5)
- Synthesizer Programming: 栗山善親(#1, 3, 7, 11)、安瀬聖(#2, 5)、鈴木マサキ(#4)、菊田大介(#6)、三宅博文(#8)、TOM KEANE(#10, 12)
- Sound Effect Programming: 栗山善親(#8)
- Choir Arrangement: JOSEPH WILLIAMS, TOM KEANE (#12)
- Choir: JOSEPH WILLIAMS, DORIAN HOLLY, TERRY WOOD, GIGI WORTH, CLYDENE JACKSON, CARMEN TWILLEY, WENDY FRASER (#12)
- String Arrangement: DAVE CONNOR(#12)
- Violin: MARIA NEWMAN, MANCY ROTH, NINA EVTUHOV, EUN-MEE AHN, SONGA LEE, LISA DONDLINGER (#12)
- Viola: SCOTT HOUSFELD, ANDREW DUCKLES (#12)
- Cello: PAULA HOCHHALTER, DIEGO MIRALLES (#12)
- Acoustic Guitar: BRUCE WATSON (#12)
脚注
- ^ “JAM Project / MAXIMIZER 〜Decade of Evolution〜”. CDジャーナル (2010年6月9日). 2011年8月29日閲覧。
外部リンク
「MAXIMIZER 〜Decade of Evolution〜」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- MAXIMIZER_〜Decade_of_Evolution〜のページへのリンク

 
                             
                    




 
 





