Kinokawa Stationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kinokawa Stationの意味・解説 

紀ノ川駅

(Kinokawa Station から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 04:12 UTC 版)

紀ノ川駅
駅舎
きのかわ
KINOKAWA
所在地 和歌山県和歌山市市小路162番地3
駅番号 NK 44
所属事業者 南海電気鉄道
電報略号 キノ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
[南海 1]2,437人/日
-2022年-
開業年月日 1898年明治31年)10月22日*
乗入路線 2 路線
所属路線 南海本線
キロ程 61.6 km(難波起点)
NK43 和歌山大学前 (3.6 km)
(2.6 km) 和歌山市 NK45
所属路線 加太線
キロ程 0.0km(紀ノ川起点)
和歌山市から2.6 km
NK45 (**和歌山市) (2.6 km)
(2.6 km) 東松江 NK44-1
* 前身である和歌山北口駅の開業日。紀ノ川駅としての開業日は1903年明治36年)3月21日
** 加太線列車は和歌山市駅まで乗り入れ
テンプレートを表示

紀ノ川駅(きのかわえき)は、和歌山県和歌山市にある、南海電気鉄道駅番号NK44

利用可能な鉄道路線

加太線は線路名称上の始発駅であるが、運転系統上は隣の和歌山市駅が起点となっている。

日中の当駅 - 和歌山市駅間は本線普通車に加え、加太線列車も走行するため、上下線とも毎時6本(本線普通車4本・加太線普通車2本)設定されている。

歴史

年表

鉄道唱歌

鉄道唱歌第5集(関西・参宮・南海篇)(1900年(明治33年)作詞)55番の歌詞にて、南海本線の和歌山側ターミナルとして和歌山北口駅が登場する[3]

北口いでて走りゆく 南海線の道すがら 窓に親しむ朝風の 深日はこゝよ夢のまに

駅構造

ホーム
加太線(左)と南海本線(右)の分岐

相対式2面2線のホームを持つ地上駅。南海本線と加太線は、ホームの難波駅寄りで平面分岐している。

1番ホーム側に駅舎と改札、車椅子対応トイレがある。2つのホームは跨線橋で結ばれているが、エレベーターが無く1番ホームのみバリアフリーになっている。

のりば

のりば 路線 方向 行先[4]
1 南海線 下り 和歌山市行き
加太線 上り
2 南海線 上り なんば関西空港方面
加太線 下り 加太方面

南海本線と加太線は進行方向毎にホームを共有している。

紀ノ川駅配線図

南海本線
難波方面

南海本線
和歌山市方面
↓ 加太線
加太方面
凡例
出典:鉄道ピクトリアル 2008年8月臨時増刊「南海電気鉄道」


利用状況

2022年(令和4年)度の1日平均乗降人員2,437人で、南海の駅(100駅)では63位である[南海 1]

年度 1日平均
乗降人員
順位 出典
2000年(平成12年) 3,478 [県統計 1]
2001年(平成13年) 3,304 [県統計 1]
2002年(平成14年) 3,199 [県統計 1]
2003年(平成15年) 2,857 [県統計 1]
2004年(平成16年) 2,639 [県統計 1]
2005年(平成17年) 2,557 [県統計 1]
2006年(平成18年) 2,480 [県統計 1]
2007年(平成19年) 2,423 [県統計 1]
2008年(平成20年) 2,393 [県統計 1]
2009年(平成21年) 2,391 [県統計 1]
2010年(平成22年) 2,401 [県統計 1]
2011年(平成23年) 2,413 [県統計 1]
2012年(平成24年) 2,471 65位 [県統計 1]
2013年(平成25年) 2,586 64位 [県統計 1]
2014年(平成26年) 2,953 63位 [県統計 1]
2015年(平成27年) 2,968 64位 [県統計 2]
2016年(平成28年) 2,916 63位 [県統計 3]
2017年(平成29年) 2,829 63位 [県統計 4]
2018年(平成30年) 2,823 63位 [南海 2]
2019年(令和元年) 2,786 63位 [県統計 5]
2020年(令和02年) 2,272 63位 [県統計 6]
2021年(令和03年) 2,259 63位 [南海 1]
2022年(令和04年) 2,427 63位 [南海 1]

駅周辺

周囲は住宅が多い。なお、当駅から東へ3kmほど行くと阪和線JR西日本)の六十谷駅がある。

バス路線

和歌山県道152号線に「紀の川駅前」停留所があり、下記の路線が発着する。

和歌山バス

隣の駅

南海電気鉄道
南海本線
特急サザン・急行
通過
区間急行・普通
和歌山大学前駅 (NK43) - 紀ノ川駅 (NK44) - 和歌山市駅 (NK45)
加太線(和歌山市 - 当駅間は南海本線)
和歌山市駅 (NK45) - 紀ノ川駅 (NK44) - (梶取信号所) - 東松江駅 (NK44-1)

脚注

出典

  1. ^ 南海 駅ナンバリング 導入”. 鉄道コム (2012年2月27日). 2023年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月13日閲覧。
  2. ^ 南海電鉄全駅に「駅ナンバリング」を導入します”. 南海電鉄. 2021年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月13日閲覧。
  3. ^  大和田建樹鉄道唱歌/關西・參宮・南海篇』。ウィキソースより閲覧。  2024年7月28日閲覧.
  4. ^ 紀ノ川駅 立体構内図”. 南海電気鉄道. 2023年6月11日閲覧。
南海電鉄の一日平均利用客数
  1. ^ a b c d 南海電気鉄道株式会社 (2023年8月). “2023 HAND BOOK NANKAI”. p. 68. 2024年1月21日閲覧。
  2. ^ 南海電気鉄道株式会社 (2019年7月). “2019 HAND BOOK NANKAI”. p. 74. 2020年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月21日閲覧。
和歌山県公共交通機関等資料集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 平成26年度和歌山県公共交通機関等資料集” (PDF). 和歌山県企画部地域振興局総合交通政策課. 2016年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月18日閲覧。
  2. ^ 平成27年度和歌山県公共交通機関等資料集” (PDF). 和歌山県企画部地域振興局総合交通政策課. 2016年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月7日閲覧。
  3. ^ 平成28年度和歌山県公共交通機関等資料集” (PDF). 和歌山県企画部地域振興局総合交通政策課. 2018年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月10日閲覧。
  4. ^ 平成29年度和歌山県公共交通機関等資料集” (PDF). 和歌山県企画部地域振興局総合交通政策課. 2020年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月10日閲覧。
  5. ^ 令和元年度和歌山県公共交通機関等資料集” (PDF). 和歌山県企画部地域振興局総合交通政策課. 2021年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月18日閲覧。
  6. ^ 令和2年度和歌山県公共交通機関等資料集” (PDF). 和歌山県企画部地域振興局総合交通政策課. 2023年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月31日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Kinokawa Station」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Kinokawa Station」の関連用語

Kinokawa Stationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kinokawa Stationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀ノ川駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS