ジャン=シャルル=レオナール・シモンド・ド・シスモンディ
(Jean Charles Léonard de Sismondi から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 09:59 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動古典派経済学 | |
---|---|
![]() |
|
生誕 | 1773年5月9日 |
死没 | 1842年6月25日(69歳没) |
影響を 受けた人物 |
アダム・スミス |
影響を 与えた人物 |
トマス・ロバート・マルサス ジョン・メイナード・ケインズ |
実績 | 過少消費説(有効需要説)の主張 |
ジャン=シャルル=レオナール・シモンド・ド・シスモンディ(Jean-Charles-Léonard Simonde de Sismondi, 1773年5月9日 - 1842年6月25日[要出典])は、フランスの経済学者。フランス最後の古典派経済学者であり、国家による社会改良を求めたことから「経済的ロマン主義の祖」と言われる。また、ドイツの思想家カール・マルクス及びフリードリヒ・エンゲルスが著した『共産党宣言』の中でシスモンディを「小市民的社会主義の首領」としている。
スイス・ジュネーヴの生まれ。もともとは自由主義の立場であり、1803年の『商業の富について』でアダム・スミスの『国富論』を紹介するなど、自由主義を擁護していた。しかし、イギリスで恐慌を目の当たりにして自由主義に懐疑的になる。そして、1819年の『経済学新原理』の出版を機に古典派経済学批判の立場に回り、イギリスのデヴィッド・リカードやフランス古典派のジャン=バティスト・セイらと対立するようになった。
恐慌論における過少消費説などで知られる。同時代人のトマス・ロバート・マルサスに比して評価されることは少ないが、価値論や恐慌論の研究でカール・マルクスの先駆者であり、マクロ均衡論の研究でジョン・メイナード・ケインズの先駆者であったという評価も最近ではなされている。
主な著書
- De la richesse commerciale, 1803
- Nouveaux principes d'economie politique, ou de la Richesse dans ses rapports avec la population, 1819(菅間正朔訳『経済学新原理』全2冊、日本評論社、1949年-1950年)
「Jean Charles Léonard de Sismondi」の例文・使い方・用例・文例
- 戦争そのものを愛して戦争をしたのは Alexander and Charles 12
- Patio初の主要な建設プロジェクトはGolden Bayを見下ろす20戸の分譲マンションになるだろう。
- Jeb Andersonは現在シドニーにいる。
- 第2段落3行目のclueは、ideaの意味に最も近いです。
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- あなたの請求が確定し次第App Codeをメールで送信いたします。
- Mozilla Foundationは5月1日、メール/ニュースクライアントソフトの最新版「Thunderbird 2.0.0.14」をリリースした。
- (父殺し), insecticide (殺虫剤).
- 混合様式 《古代ローマ建築の様式で, イオニア様式 (Ionic order) とコリント様式 (Corinthian order) の折衷様式》.
- 条件節 《通例 if, unless, provided などによって導かれる》.
- 《主に英国で用いられる》 = 《主に米国で用いられる》 special delivery 速達.
- >called, called; talk>talked, talked; mend>mended, mended.
- 愛称, 親愛語 《darling, dear, sweetie, honey などの呼び掛けの類》.
- 住宅団地 (《主に米国で用いられる》 housing development).
- カ氏 32 度 《thirty‐two degrees Fahrenheit と読む》.
- を deceit と韻を踏ませる.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- make の過去形は made である.
- radar や deified のように左から読んでも右から読んでも同じな言葉がある.
- Jean Charles Léonard de Sismondiのページへのリンク