JSEEホールディングスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > JSEEホールディングスの意味・解説 

JSEEホールディングス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 23:32 UTC 版)

JSEEホールディングス株式会社
JSEE Holdings Co., LTD.
本社があった新宿三井ビルディング
種類 株式会社
市場情報
東証1部 3756
2004年11月9日 - 2020年6月2日
本社所在地 日本
163-0434
東京都新宿区西新宿二丁目1番1号 新宿三井ビルディング34階
北緯35度41分30.8秒 東経139度41分38.1秒 / 北緯35.691889度 東経139.693917度 / 35.691889; 139.693917座標: 北緯35度41分30.8秒 東経139度41分38.1秒 / 北緯35.691889度 東経139.693917度 / 35.691889; 139.693917
設立 1999年11月11日
廃止 2023年9月1日(合併)
業種 その他金融業
法人番号 6011101031233
事業内容 投資運用業
代表者 代表取締役社長 荻原紀男
純利益 ▲386万6,000円
(2023年3月期)[1]
総資産 22億5,153万6,000円
(2023年3月期)[1]
決算期 毎年3月31日
主要株主 豆蔵K2TOPホールディングス 100%
主要子会社 ジェイエムテクノロジー 100%
テンプレートを表示

JSEEホールディングス株式会社(ジェイエスイーイーホールディングス、: JSEE Holdings Co., LTD.)は、かつて存在した日本の投資運用会社

概要

1999年11月11日、株式会社理想生活設立。事務機器の販売などをスタートさせる。2000年5月には事業目的を「ソフトウェアの開発及び開発支援サービス」に変更し、株式会社豆蔵に商号変更[2]2004年、東証マザーズ市場に上場[注釈 1]

創業者は鈴木高弘(現・しゃかいデザインCTO)、荻原紀男(現・豆蔵K2TOPホールディングス 代表取締役社長)、羽生田栄一(現・豆蔵 CTO)、萩本順三(現・匠 Business Place 代表取締役社長)の4名。なお、2014年6月より代表取締役社長の荻原は、コンピュータソフトウェア協会会長に就任している。

社名とロゴの由来

社名

旧社名の「豆蔵」の「豆」はJava Beans[注釈 2]に由来している[3]プログラミングの塊であるBeans(豆)の蔵元になりたいという思いから名付けられた。また、いずれは海外展開も考えていたため、漢字で親しみやすい社名にした。

ロゴ

「Climb to The Top of K2」

「K2」は世界一登ることが困難な山と言われており、豆蔵の「M」を山に見立てたロゴマークには「私たちは困難な山の頂を目指す会社である」というメッセージが込められている。

沿革

参照:豆蔵ホールディングス『第20期 有価証券報告書』、2019年6月26日(関東財務局長提出)、2023年12月1日閲覧。

  • 1999年平成11年)11月 - 事務機器の販売および事務処理の請負を目的として、株式会社理想生活設立[2]
  • 2000年(平成12年)
  • 2001年(平成13年)1月 - 東京都新宿区四谷4丁目-3に本社移転
  • 2003年(平成15年)9月 - 連結納税システム「連結Tax-Saver」が完成
  • 2004年(平成16年)
  • 2006年(平成18年)
    • 3月 - 株式会社オープンストリームの株式を取得し、子会社化[4]
    • 10月 - 持株会社体制へ移行[3]株式会社豆蔵OSホールディングスへ商号変更。新設分割により、当社の(グループ経営管理を除く)すべての事業を豆蔵(2代)に承継。
  • 2008年(平成20年)10月 - 情報技術開発との資本業務提携。
  • 2009年(平成21年)12月31日 - フォスターネット[注釈 3][5]、及びネクストスケープ[注釈 4][6]の全株式を取得、子会社化。
  • 2010年(平成22年)9月 - 碼媒卓軟件(上海)有限公司を設立。
  • 2011年(平成23年)
    • 6月 - アクシスソフトの株式を取得、子会社化[7]
    • 11月 - ジェイエムテクノロジー株式会社の株式を取得、子会社化[8][9]
    • 12月 - 碼媒卓軟件(上海)有限公司(連結子会社)が、碼媒卓軟件(厦門)有限公司を子会社化。
  • 2012年(平成24年)
  • 2013年(平成25年)
    • 7月1日 - オープンストリームが、アクシスソフトを吸収合併[11]
    • 10月25日 - 東証マザーズから東証第一部市場変更
  • 2014年(平成26年)4月1日 - メノックス[注釈 5]の全株式を取得、子会社化[12]
  • 2015年(平成27年)
    • 1月1日 - デジタルメディア研究所を子会社化[13][14]
    • 3月 - ジークホールディングスに対するTOBを実施、同社を連結子会社化[15]
    • 4月 - ニュートラルが、日本ユニテックを吸収合併。
    • 7月 - センスシングスジャパンを設立。
  • 2016年(平成28年)
    • 1月1日 - メノックスが、デジタルメディア研究所を吸収合併[16]
    • 1月 - ジークホールディングスが、テクノライクス(同社子会社)の全株式を売却。
    • 4月1日 - ニュートラルが、アクロックスを吸収合併[17]
    • 6月1日 - アイキュームの全株式を取得、子会社化[18]
    • 7月 - ジークホールディングスを吸収合併[19]
    • 8月1日 - メノックスが、アイキュームを吸収合併。
  • 2017年(平成29年)
    • 1月 - アグラの株式を取得、子会社化[20]
    • 3月31日 - 豆蔵(2代)が、アグラを吸収合併[21]
    • 4月 - ジェイエムテクノロジーが、シアルシステムを吸収合併。
    • 8月1日 - オープンストリームが、メノックスを吸収合併[22]
  • 2019年(平成31年)
    • 1月 - センスシングスジャパンが、メガチップスのシステム事業を譲受
    • 4月 - ROBONを設立
  • 2020年令和2年)6月2日 - 当会社代表の萩原によるMBO成立に伴い、東証第一部上場廃止[23][24]
  • 2021年(令和3年)4月8日 - JSEEホールディングス株式会社へ商号変更[25]
  • 2023年(令和5年)9月1日 - 連結子会社のジェイエムテクノロジーに吸収合併され、解散[26]

脚注

注釈

  1. ^ 2013年10月には東証一部へ市場変更。
  2. ^ Java言語を用いて開発され、部品化されたBeanと呼ばれるプログラムを組み合わせてアプリケーションを開発する手法。参照:"JavaBeans"
  3. ^ IT技術者の紹介サイトなどを運営
  4. ^ コンテンツ配信などを展開
  5. ^ クラウド技術やAndroid技術など、いわゆる次世代技術をいち早く取り入れ、多種多様な業界の顧客に対して要望に応じた技術支援サービスを提供する

出典

  1. ^ a b JSEEホールディングス株式会社 第24期決算公告
  2. ^ a b c 松尾十作「豆蔵OSホールディングス(3756 東証マザーズ)」、『ホリスティック企業レポート』5-6頁、一般社団法人証券リサーチセンター、2011年10月24日。
  3. ^ a b 豆蔵”. コンコードエグゼクティブグループ. 2023年12月7日閲覧。
  4. ^ 豆蔵、オープンストリームを子会社化”. CNET Japan. 2006年3月27日閲覧。
  5. ^ 豆蔵OSホールディングス<3756>、ITビジネスプロデュースのフォスターネットを子会社化”. ストライク. 2010年1月9日閲覧。
  6. ^ 豆蔵OS(3756)ネクストスケープを買収”. M&Aキャピタルパートナーズ. 2010年1月7日閲覧。
  7. ^ 豆蔵OS(3756)アクシスソフトを子会社化”. M&Aキャピタルパートナーズ. 2011年6月29日閲覧。
  8. ^ 豆蔵OS、JMテクノへのTOB成立”. 日本経済新聞社. 201-01-04閲覧。
  9. ^ 豆蔵OSホールディングス<3756>、ジェイエムテクノロジー<2423>をTOBにより完全子会社化へ”. ストライク. 2011年10月17日閲覧。
  10. ^ 豆蔵HD(3756)、シンガポール上場のジークHD株式に対し公開買付け”. 日本M&Aセンター. 2015年2月7日閲覧。
  11. ^ 豆蔵HD(3756)、連結子会社オープンストリームとアクシスソフトが合併”. 日本M&Aセンター. 2013年4月27日閲覧。
  12. ^ 豆蔵ホールディングス<3756>、ソフト開発のメノックスを子会社化”. ストライク. 2014年3月19日閲覧。
  13. ^ 豆蔵HD(3756)、仙台のデジタルメディア研究所を子会社化”. 日本M&Aセンター. 2014年12月17日閲覧。
  14. ^ 豆蔵ホールディングス<3756>、ソフト開発のデジタルメディア研究所を子会社化”. ストライク. 2015年1月8日閲覧。
  15. ^ 豆蔵HD(3756)、ジークHDをTOBで連結子会社化”. M&Aキャピタルパートナーズ. 2015年2月9日閲覧。
  16. ^ 法人番号 株式会社デジタルメディア研究所”. グラファー. 2016年2月2日閲覧。
  17. ^ 豆蔵HD、連結子会社2社を合併 グループ経営効率化”. M&A Times. 2016年1月9日閲覧。
  18. ^ 豆蔵ホールディングス<3756>、アイキュームを子会社化”. 山田コンサルティンググループ. 2016年5月30日閲覧。
  19. ^ 豆蔵HD、連結子会社のジークHDを吸収合併 経営合理化で収益拡大へ”. M&A Times. 2016年6月3日閲覧。
  20. ^ 豆蔵HD(3756)、データ統合ツール開発・販売会社アグラ社株式を子会社化”. 日本M&Aセンター. 2017年1月1日閲覧。
  21. ^ 豆蔵HD、連結子会社間の合併 データ統合ツール「AGRA」の有効活用へ”. M&A Times. 2017年2月19日閲覧。
  22. ^ 豆蔵ホールディングス、連結子会社間を合併”. Venture Times. 2017年4月1日閲覧。
  23. ^ 豆蔵HD、MBOで非公開化”. 日本経済新聞社. 2020年2月3日閲覧。
  24. ^ 松嶋優子「社会全体のデジタル改革に積極的に関わっていく」『週刊BCN+』、2020年11月30日(2021年2月7日閲覧)、BCN。
  25. ^ 法人番号検索”. IR BANK. 2022年11月4日閲覧。
  26. ^ ジェイエムテクノロジー株式会社「合併公告」『官報 本紙』第1030号、独立行政法人国立印刷局、2023年7月31日、29頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  JSEEホールディングスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JSEEホールディングス」の関連用語

JSEEホールディングスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JSEEホールディングスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJSEEホールディングス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS