JR西日本時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:09 UTC 版)
糸魚川地域鉄道部が管理する無人駅であった。一時期自動券売機が設置されていたが、運賃改定に伴い撤去されている。 2015年3月のえちごトキめき鉄道移管前までは、JR西日本が管理する自社管理駅では当駅が最東端に位置していた。これはJR西日本線最東端の直江津駅が会社境界を接するJR東日本の管理であったためである。特別企画乗車券「北陸おでかけパス」は、2015年度いっぱいまでJR時代と同じく西隣の当駅が最東端の駅となっていたが、2016年4月2日利用分より谷浜駅 - 直江津駅間も周遊区間に追加された。 移管後はJR西日本線の最東端は北陸新幹線上越妙高駅(会社境界を接するJR東日本の管理)、JR西日本自社管理の最東端は大糸線中土駅となった。
※この「JR西日本時代」の解説は、「谷浜駅」の解説の一部です。
「JR西日本時代」を含む「谷浜駅」の記事については、「谷浜駅」の概要を参照ください。
JR西日本時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 03:15 UTC 版)
当駅とその東隣の市振駅間に富山・新潟両県の県境がある。よって当駅が北陸本線において富山県内で最も東にある駅であり、富山地域鉄道部の管轄も当駅までとなっていた(市振駅以東は糸魚川地域鉄道部の管轄であった)。
※この「JR西日本時代」の解説は、「越中宮崎駅」の解説の一部です。
「JR西日本時代」を含む「越中宮崎駅」の記事については、「越中宮崎駅」の概要を参照ください。
JR西日本時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 20:24 UTC 版)
えちごトキめき鉄道への移管直前まで糸魚川地域鉄道部管理の無人駅で、JR西日本管内の駅で最も北に位置する駅(隣の谷浜駅は同社管内の駅で最も東に位置する駅となっていた)であった。移管後のJR西日本管内の駅で最も北に位置する駅は七尾線和倉温泉駅である。
※この「JR西日本時代」の解説は、「有間川駅」の解説の一部です。
「JR西日本時代」を含む「有間川駅」の記事については、「有間川駅」の概要を参照ください。
JR西日本時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 06:08 UTC 版)
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR西日本に継承。 1997年(平成9年)3月8日:日根野電車区鳳派出所になり、鳳電車区が廃止。 2012年(平成24年)6月1日:日根野電車区鳳派出所が日根野電車区から分離され、乗務員区所として鳳電車区が発足。
※この「JR西日本時代」の解説は、「鳳電車区」の解説の一部です。
「JR西日本時代」を含む「鳳電車区」の記事については、「鳳電車区」の概要を参照ください。
- JR西日本時代のページへのリンク