JHMCS IIとは? わかりやすく解説

JHMCS II

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 04:21 UTC 版)

JHMCS」の記事における「JHMCS II」の解説

現用JHMCS改良型従来使用していたCRTディスプレイ液晶ディスプレイ解像度 800×600)に交換し映像画像フルカラー表示を可能とした。小型化されてバランス改善されたほか、高圧電源コード不要となったことでケーブル類の取り回し向上している。従来よりも部品数が少ないのも特徴であり、メンテナンス性大きく向上している。搭載電子機器性能向上によりデータ処理ヘルメット内部で可能となったことでより小規模改修搭載できるようになったことで全体的なコスト低減している。機能面では、昼間夜間飛行モード容易な切り替えが可能となり操作柔軟性大幅に向上した他、低酸素およびG-LOCグレイアウトブラックアウト)の検出および警告を行う"Canary"パイロットヘルスモニタリング機能仮想HUD機能追加された。JHMCS IIには2種類用意されている。1つめが既存コンポーネント流用したJHMCS II/M(デジタルJHMCS)で、JHMCS互換性があり導入当たってソフトウェア変更必要ない。そのため、既存JHMCSからの改修も可能である。2つめがJHMCS II/Hで従来JHMCS磁気感知式なのに対しこちらはジャイロ光学式併用した感知方式となり、より軽量化されて冷却不要となった。そのため、従来JHMCSサブシステム互換性持たず航空機との接続にはケーブル軽量航空機インターフェイスユニット(lightweight Aircraft Interface Unit、ACIU)が使用される2014年F-15SEのデモンストレータ機に対してJHMCS II/Hがインテグレーションされたほか、2015年にはAC-130Wにも統合されることが決定された。

※この「JHMCS II」の解説は、「JHMCS」の解説の一部です。
「JHMCS II」を含む「JHMCS」の記事については、「JHMCS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JHMCS II」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JHMCS II」の関連用語

JHMCS IIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JHMCS IIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJHMCS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS