Interchannelとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Interchannelの意味・解説 

インターチャネル

(Interchannel から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/13 14:00 UTC 版)

株式会社インターチャネル
Interchannel Inc.

NECインターチャネル時代のロゴ。
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 インチャネ
本社所在地 日本
162-0826
東京都新宿区市谷船河原町1番地
市ヶ谷エスワンビル 3F
本店所在地 141-0022
東京都品川区東五反田1丁目20番7号
神野商事第2ビル B2
設立 1995年(平成7年)10月
(NECインターチャネル)
業種 情報・通信業
法人番号 7010701025503
事業内容
  • パソコンソフトウェア/ソリューション
  • 映像作品の企画・制作・販売
  • PCソフト、ゲーム機ソフト及び周辺機器の卸売販売及び運用受託/コンサルティング業務
代表者 三好廣幸(代表取締役社長)
佐藤昭平(代表取締役副社長)
資本金 9000万円(2008年8月現在)
従業員数 35名
主要株主 株式会社インデックス
NECビッグローブ株式会社
テンプレートを表示

株式会社インターチャネル: Interchannel Inc.)は、かつてエンタテインメントコンテンツソフトウェアの企画・販売を営んでいた会社

概要

インデックスグループ内でコンピュータソフト・映像ソフトを統括する中間持株会社の株式会社インデックス・ヴィジュアルアンドゲームズと、主にソフトウェアの開発・販売を営んでいた株式会社インターチャネル・ホロンの合併により株式会社インターチャネルとなる。

「インターチャネル」とは『interactive』(双方向)と『channel』(経路)を組み合わせた造語。旧社名に含まれていた「ホロン」は物の構造を表す概念という意味。

かつてはアダルトゲームを初め各種コンピュータゲームから家庭用ゲームへの移植をはじめ、海外ゲームタイトルの国内移植、小学生、中学生向けの教育ソフト、PC向け各種ユーティリティソフトにいたるまで、幅広いジャンルのソフトウェアを販売しているだけでなく、各種携帯電話向けサイトの運営も行っていたが、後述するようにそれらの事業は全て他社に事業譲渡しており、その後は映像作品の企画、製作、販売が主な業務となっていた。

沿革

旧NECインターチャネルから「インターチャネル」へ

1995年(平成7年)10月、日本電気およびNECアベニューなどのNECグループのソフトウェア関連部門を分離・統合して、NECインターチャネル株式会社として創業。2004年(平成16年)3月に日本電気が保有していた大部分(7割相当)の株式が株式会社インデックスに譲渡され、NECグループから離れたのを契機に、2004年(平成16年)7月1日に、株式会社インターチャネルに社名を変更。

2005年(平成17年)、音楽・映像ソフト制作事業の大半をアイシーアベニュー音楽出版(NECアベニュー音楽出版→アイシーアベニュー音楽出版→ティー ワイ エンタテインメント)に譲渡、同社はインデックスが株式を全取得し、2006年(平成18年)4月1日にインデックスミュージックとなった。これに伴い、インターチャネルはゲームを始めとするソフトウェア開発が中心業務となったが、インターチャネル側の音楽・映像ソフト制作部門もコンピュータゲーム原作のアニメ(「ラムネ」「Soul Link」など)を中心に、一部存続した。

旧ホロン

1996年(平成8年)10月に有限会社として設立、1998年(平成10年)1月に株式会社に改組。ビジネス向けテンプレート集やタイピング練習ソフト、セキュリティソフト、PC向けゲームソフトなどの企画・販売を行っており、またLinuxディストリビューションHOLON Linux」の開発発売や、DivX Networksとの提携によるDivXPro Video Encoderの日本での総代理店になるなど、様々な分野での事業展開を広げていた。

2002年(平成14年)にピーエイの子会社となったが、2003年(平成15年)には幻冬舎へ株式を譲渡、その株式はさらに2005年(平成17年)にインデックスへ譲渡され、インデックスの子会社となった。

インデックス傘下

2006年(平成18年)1月5日にインターチャネル、ホロン、デックスエンタテインメントが共同で持株会社インデックス・ヴィジュアルアンドゲームズを設立し、それぞれ同社の完全子会社となった。そして同年8月1日にはインターチャネルがホロンを吸収合併し、インターチャネル・ホロンに社名変更。インターチャネルの名前はブランド名として存続(同年、クリエイターの多部田俊雄が独立し、株式会社プロトタイプを設立)。

2007年(平成19年)11月1日付でエンターテインメント第1事業部のコンシューマゲーム事業と映像事業をガンホー・オンライン・エンターテイメントに譲渡、新たにガンホー・ワークスが設立。

2008年(平成20年)8月11日にインデックス・ヴィジュアルアンドゲームズが子会社であるインターチャネル・ホロンと合併し、インターチャネルに社名変更。

コンシューマ事業からの撤退

2009年(平成21年)9月1日付で、「競馬道OnLine」などのPCサイト・「F1ケータイグランプリ」などの携帯電話向けサイト等の運営事業を、会社分割・営業譲渡によりインターグロー(現・オーイズミ・アミュージオ)に譲渡[1]

さらに2010年(平成22年)3月1日付で、コンシューマ向けゲームソフト関連の事業をライトウェイトへ譲渡[2]。これにより、同社は映像作品の企画、製作、販売に注力していくこととなった。この事業譲渡は一部債権を踏み倒す目的で行われたものとして、業務委託先企業から訴訟を提起されている[要出典]

主な製品一覧

パソコン用ソフト

NECインターチャネル
  • 「NOAH'S ARK」(ハイブリッドCD-ROM)
  • むすめふさほせ百人一首」(ハイブリッドCD-ROM)
  • 「競馬道」シリーズ(競馬予想支援ソフト、最新作は「競馬道GT3」)
  • できる学習クラブ ケンチャコ大冒険」シリーズ(小学生向け教育ソフト)
  • PCHOMEシリーズ(低価格ソフトウェア群)
  • V3 ウイルスブロック インターネットセキュリティ
  • チリチリらんど
  • かんたんPDF編集
  • 漢字の森のロビンフッド
  • BackupMyPC Deluxe
  • ファイル救出 データメディック
  • タイピングソフト
ホロン

コンシューマー機用ゲームソフト

インターチャネルブランド。斜字表記は、ハード(不明の場合は未表記)・移植元のブランド・原題の順。

1996年

1997年

  • 同級生2(セガサターン、エルフ)

1998年

1999年

2000年

2001年

2002年

2003年

2004年

2005年

  • 「家族計画 〜心の絆〜」(PlayStation 2、D.O.家族計画」)
  • 120円の春 ¥120Stories(PlayStation 2)
  • 「学園ヘヴン おかわりっ!」
  • 「そして僕らは、…and he said」(Spray)
  • 「ラムネ 〜ガラスびんに映る海〜」(PlayStation 2、ねこねこソフト「ラムネ」)
  • リラックマ〜おじゃましてます2週間〜(PlayStation 2)
  • 「リアライズ -Panorama Luminary-」(PlayStation 2、プレイムリアライズ」)
  • 「七田式トレーニング 右脳鍛錬ウノタンDS 瞬カン勝負!記憶力」
  • 「七田式トレーニング 右脳鍛錬ウノタンDS 瞬カン勝負!集中力」
  • 「七田式トレーニング 右脳鍛錬ウノタンDS 瞬カン勝負!判断力」

2006年

2007年

2008年

  • 「School Days L×H」(PlayStation 2、0verflowSchool Days」) 正確にはガンホー・ワークスからの発売
  • 「イースDS」(ニンテンドーDS、日本ファルコムイース」)
  • 「イースIIDS」(ニンテンドーDS、日本ファルコム「イースII」)
  • DEMENTIUM 閉鎖病棟(ニンテンドーDS)
  • 「放課後ミステリークラブ 26の扉」
  • 「イルミスライト ひかりのパズル」

2009年

  • 「スカシカシパンマンDS 「しょこたん」こと中川翔子プロデュース」
  • 「ゆっくり楽しむ大人のジグソーパズルDS わたせせいぞう LOVE 海とブルー」
  • 「あわたま」
  • 「もっと!ハムスターと暮らそう 赤ちゃんが生まれたよ」
  • 「キャラチェンコ」(ニンテンドーDS/ニンテンドーDSi/ニンテンドー3DS両対応ソフト)

映像作品

2006年以前のタイトルはティー ワイ エンタテインメント(旧インデックスミュージック)も参照

旧エンターテインメント第1事業部製作作品
旧エンターテインメント第1事業部以外による製作・発売作品

在籍したクリエイター

脚注

  1. ^ 運営会社の変更につきまして”. タイムフィルターOnLine. インターグロー (2009年8月27日). 2015年10月17日閲覧。
  2. ^ 事業譲渡に関するお知らせ” (PDF). インターチャネル (2010年4月28日). 2010年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月17日閲覧。[リンク切れ]

外部リンク


「Inter Channel」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Interchannel」の関連用語

Interchannelのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Interchannelのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインターチャネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS