DEMENTIUM_閉鎖病棟とは? わかりやすく解説

DEMENTIUM 閉鎖病棟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
DEMENTIUM 閉鎖病棟
ジャンル サバイバルホラーFPS
対応機種 ニンテンドーDS
開発元 Renegade Kid
発売元 インターチャネル・ホロン
人数 1人
メディア フラッシュメモリー
発売日 2008年6月26日
対象年齢 CEROD(17才以上対象)
コンテンツ
アイコン
暴力
テンプレートを表示

DEMENTIUM 閉鎖病棟』(ディメンティアム へいさびょうとう)は、Renegade Kidが開発したニンテンドーDS専用サバイバルホラーFPSである。

概要

欧米で2007年10月に発売された『DEMENTIUM:THE WARD』ローカライズ版である。日本ではインターチャネル・ホロンが販売。また、本作がRenegade Kidの初作品となる。

廃墟となった病院を舞台に、グロテスクな異形の敵と戦いつつ脱出を目指す内容。

海外では、ニンテンドー3DS版『DEMENTIUM:REMASTERED』が配信された。DS版のリメイクで、eShop用ダウンロードソフト。北米が2015年、欧州が2016年。

トラブル

2008年9月、日本精神科病院協会が日本国内の販売元への公式サイトの閉鎖と、販売差し止めを求める抗議文を送付したと発表[1][2]。同団体によると、「閉鎖病棟」とは精神科病院に実在する病棟の名称であり、ゲーム内にも「統合失調症」「抗精神病薬」といった精神疾患を連想させる名称が使用されており、精神病患者を怪物扱いし冒涜する内容だと主張している。

これに対してインターチャネル・ホロン側は同年10月7日になって正式なコメントを発表[3]。ホームページの紹介記事の削除、宣伝・追加生産の中止を既にした上で、副題を外して『Dementium』というタイトルに修正して発売したいとの旨を精神病院協会に申し入れ、回答待ちだとしているが、これ以降は公式の場でこの問題についての進展は見られなかった。

2010年9月にはインターグローより続編の『Dementium II』の日本語版が発売されたが、『閉ざされた病棟 -DEMENTIUM II-』という邦題となっている。

出典

  1. ^ 「ゲームが患者を冒とく」 精神科病院協会が抗議(J-CASTニュース2008年9月26日)
  2. ^ DSソフト「閉鎖病棟」販売中止を 精神科病院団体が抗議(ITmedia News 2008年10月6日)
  3. ^ http://www.interchannel.co.jp/news081007.html

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DEMENTIUM_閉鎖病棟」の関連用語

DEMENTIUM_閉鎖病棟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DEMENTIUM_閉鎖病棟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDEMENTIUM 閉鎖病棟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS