Insector Xとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Insector Xの意味・解説 

インセクターX

(Insector X から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/08 19:25 UTC 版)

インセクターX
ジャンル 横スクロールシューティング
対応機種 アーケード (AC)
開発元 ホット・ビィ
発売元 タイトー
人数 1 - 2人(交互プレイ)
メディア 業務用基板
(1.19メガバイト
稼働時期 INT 1989081989年8月
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
デバイス 8方向レバー
2ボタン
CPU Z80 (@ 6 MHz)×2
サウンド YM2203 (@ 3 MHz)
ディスプレイ ラスタースキャン
横モニター
256×224ピクセル
60.00Hz
パレット512色
テンプレートを表示

インセクターX』 (Insector X) は、1989年タイトーからリリースされたアーケードゲーム。昆虫をモチーフとした敵を倒していくサイドビューの横スクロールシューティングゲームである。同社の作品である『中華大仙』(1988年)との類似性が多い。

1990年にメガドライブに移植され開発元のホット・ビィから発売された他、同年にファミリーコンピュータに移植されタイトーから発売された。

アーケード版は日本国内ではPlayStation 2用ソフト『タイトーメモリーズ下巻』(2005年)、欧州および北米では『Taito Legends 2』(2006年)に収録された。

ゲーム内容

システム

8方向レバー、2ボタン(ショット、特殊)を操作し、ボスを倒せば1面クリア。全5ステージ。

残機制で、敵または敵の攻撃に触れる、またはスクロールで壁にはさまれると1ミス。

パワーアップ

自機ヤンマーのショットは通常時は単発だが、パワーアップすると連装式となり、これに上下に弾が加わって攻撃範囲が増していく。最強状態では網型のレーザーに、斜め上下に拡がる弾となる。

特殊攻撃にDDTがあり、これは緊急時に使う武器となっている。

アイテム

スズメガを倒すとアイテムが出現する。1UPもある。

その他、道中に登場する中ボス(セミクワガタムシカミキリムシカブトムシホタル)も倒すと、アイテムを放出する。

設定

ストーリー

昆虫族の勇者ヤンマーは、昆虫界を襲う敵昆虫軍団と戦ったものの敗れ、人間の少年に助けられた。敵が昆虫界を征服していることを知ったヤンマーは再び立ち上がり、戦いに向かう。

ステージ構成

全5ステージ。ボスはそれぞれ5体登場し、全て虫がモチーフになっている。

ステージ1 遺跡
ボスはハチ
ステージ2 草原
ボスはバッタ
ステージ3 都市
ボスは
ステージ4 森林
ボスはクモ
ステージ5 要塞
ボスはカマキリ

移植版

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 売上本数 備考
1 インセクターX 199009071990年9月7日
1990101990年10月
メガドライブ ホット・ビィ ホット・ビィ
Sage's Creation
4メガビットロムカセット[1] T-28023
47036
-
2 インセクターX 199009201990年9月20日
ファミリーコンピュータ ホット・ビィ タイトー 2メガビットロムカセット[2] TFC-IS -
3 タイトーメモリーズ下巻 200508252005年8月25日
PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66092 - アーケード版の移植
4 Taito Legends 2 200603312006年3月31日
200705162007年5月16日
Xbox
PlayStation 2
Windows
タイトー Empire Interactive
Destineer
DVD-ROM PS2: SLES-53852
SLUS-21349
- アーケード版の移植、Xbox版は欧州のみ発売
5 インセクターX 200606012006年6月1日
Windows セガ セガ ダウンロード
セガゲーム本舗
- - メガドライブ版の移植
ファミリーコンピュータ版
タイトーより発売。アーケード版の雰囲気を保った移植。プレイヤーに女の子キャラクターが追加されている。またボス戦の背景が、真っ暗になっており、最終ボスだけがアーケード版と違っている。
メガドライブ版
ホット・ビィより販売。すべてのキャラクターがメカ風のデザインに変更されており、BGMも金属調のアレンジがなされている。

スタッフ

ファミリーコンピュータ版
  • プログラム:平山丈時

評価

評価
レビュー結果
媒体 結果
Computer and Video Games 77/100点 (MD)[3]
エレクトロニック・ゲーミング・マンスリー 31/40点 (MD)[3]
ファミ通 27/40点 (MD)[4]
25/40点 (FC)[5]
メガドライブFAN 15.37/30点 (MD)[1]
Zero 81/100点 (MD)[3]
Raze 80/100点 (MD)[3]
Aktueller Software Markt 8.4/12点 (MD)[3]
ファミリーコンピュータMagazine 18.40/30点 (FC)[2]
BEEP!メガドライブ 28/40点 (MD)[6]
メガドライブ版

ゲーム誌『ファミコン通信』のクロスレビューでは合計で27点(満40点)[4]、『メガドライブFAN』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、15.37点(満30点)となっている[1]。また、同雑誌1993年7月号特別付録の「メガドライブ&ゲームギア オールカタログ'93」では、「業務用のコミカル路線を一変し、シリアス路線にイメージチェンジして移植」と紹介されている[1]

項目 キャラクタ 音楽 操作性 熱中度 お買得度 オリジナリティ 総合
得点 2.89 2.60 2.55 2.47 2.28 2.58 15.37

ゲーム誌『BEEP!メガドライブ』の「BEメガ・ドッグレース」では8、6、7、7の合計28点(満40点)[6]。レビュアーはAC版のコミカルさとガラリと変わってシリアスになりグラフィックがリアル、だが攻撃や背景が派手だが派手すぎて弾が見難いことがある、難易度がシビアだとした[6]

ファミリーコンピュータ版

ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では合計25点(満40点)[5]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、18.40点(満30点)となっている[2]。同誌1991年5月10日号特別付録の「ファミコンロムカセット オールカタログ」では、「オプションで難易度の設定ができるのもウレシイ」と紹介されている[2]

項目 キャラクタ 音楽 操作性 熱中度 お買得度 オリジナリティ 総合
得点 3.46 3.02 3.21 3.01 2.88 2.82 18.40

脚注

  1. ^ a b c d 「7月号特別付録 メガドライブ&ゲームギア オールカタログ'93」『メガドライブFAN』第5巻第7号、徳間書店、1993年7月15日、51頁。 
  2. ^ a b c d 「5月10日号特別付録 ファミコンロムカセット オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第9号、徳間書店、1991年5月10日、215頁。 
  3. ^ a b c d e Insector X for Genesis (1990)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2017年7月1日閲覧。
  4. ^ a b インセクターX まとめ [メガドライブ]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2017年7月1日閲覧。
  5. ^ a b インセクターX まとめ [ファミコン]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2017年7月1日閲覧。
  6. ^ a b c 「BEメガ・ドッグレース」『BEEP!メガドライブ』、ソフトバンク、1990年10月、22頁。 

外部リンク


「Insector X」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Insector X」の関連用語

Insector Xのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Insector Xのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインセクターX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS