IDS/IPSとは? わかりやすく解説

IDS/IPS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:27 UTC 版)

サイバーセキュリティ」の記事における「IDS/IPS」の解説

IDS(Intrusion Detection System侵入検知システム)は不正侵入兆候検知し管理者通知するシステムである。IPS(Intrusion Prevention System侵入防止システム)も不正侵入兆候検知するところまではIDS同様だが、検知した不正を自動的に遮断するところに違いがある。両者合わせてIDPSという場合もある。センサーないしエージェント呼ばれるアプライアンスないしソフトウェア利用して通信などの情報集める事により不正を検知するセンサーエージェント集めた情報管理サーバ送られ管理サーバ側でも複数のセンサー・エージェントの情報相関分析する事で不正を検知するIDPSは以下の4種類分類できる分類センサー・エージェントの主な設置インストール場所ネットワークベースIDPS ネットワーク境界 無線IDPS 監視対象無線ネットワーク通信範囲内や、無許可無線ネットワーク活動が行われている懸念のある場所 NBA(Network Behavior Analysis) 組織内ネットワークフロー監視ができる場所、もしくは組織内外部ネットワークの間の通信フロー監視ができる場所 ホストベースIDPS 攻撃を受けやすい公開サーバ機密情報置かれているサーバなどの重要ホスト。その他PCのようなクライアントホストやアプリケーションサービスにもインストールされる。 ネットワークベースのIDPSNBAどちらもネットワーク監視する点では共通しているが、前者は主に組織LAN外部ネットワーク境界などネットワーク境界設置され境界をまたぐ通信監視するのに対しNBA組織LAN内に設置されLAN内の通信監視する点に違いがある。 ネットワークベースIDSIPS略してそれぞれNIDSNIPSと呼ぶ。同様にホストベースIDSIPSそれぞれ略してHIDSHIPSという。 ネットワークベースのIDPSセンサー設置方法としては、監視対象通信が必ず通る場所にIDPS設置するインライン型と、監視対象通信が必ず通る場所にスパニングポート、ネットワークタップ、IDSロードバランサ等を設置する事で監視対象通信コピーしコピーした通信IDPS監視する受動型がある。攻撃遮断回避のようなIPSとしての機能利用する場合インライン型必須である。 インライン型場合ファイヤーウォール攻撃考えられる通信遮断するのでファイヤーウォール前に設置する後ろ設置するかで取得できる情報や、IDPSへの負荷異なる。ファイヤーウォール前後両方監視するためにIDPS機能ファイヤーウォール機能ハイブリッドになった製品もある。 受動型ネットワーク複数箇所通信コピーして集約した上で解析できるという利点がある。例えファイヤーウォール前後およびDMZ通信全てコピーして解析するといった行為が可能になる

※この「IDS/IPS」の解説は、「サイバーセキュリティ」の解説の一部です。
「IDS/IPS」を含む「サイバーセキュリティ」の記事については、「サイバーセキュリティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IDS/IPS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IDS/IPS」の関連用語

IDS/IPSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IDS/IPSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイバーセキュリティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS