IBM3340とは? わかりやすく解説

IBM 3340

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 14:00 UTC 版)

IBMのディスク記憶装置」の記事における「IBM 3340」の解説

IBM 3340直接アクセス記憶装置(IBM 3340 Direct Access Storage Facility)は別名ウィンチェスター呼ばれ1973年3月IBMSystem/370用に発表された。そのリムーバブルディスクパックは密閉されヘッドおよびアーム部品含んでいた。挿入作業の際に外すカバーはなかった。アクセスタイムは25ms、データ転送率は885KB/秒だった。3バージョンリムーバブルIBM 3348データ・モジュールが販売され1つは35MB容量2番目は70MB容量3番目は同じ70MB容量だがより速いアクセスのため別の固定ヘッドを持つ500KBが付属していた。また、IBM 3340は誤り検出訂正備えていた。IBM 3340は1984年販売終了となった。 IBM 3340はKen Haughtonのリーダーシップの下、サンノゼ開発された。初期には2つリムーバブルな30MBのモジュール設計集中した。この30/30構成により、コードネーム有名なウィンチェスター 30-30 ライフルよりとられた。後に容量増加したが、コードネームの「ウィンチェスター」は通称として残った。 この製品重要性、およびディスクドライブ一般が「ウィンチェスター技術」として知られるようになった理由製品構成とは全く関係がなかった。これはメディアからヘッドアンロードしないIBM最初ドライブだった。ウィンチェスター技術ディスク回転上下につれてヘッドディスクメディア着陸または離陸することを可能にした。これはヘッドアーム複雑な動作メカニズム劇的に削減したこの方式は急速にディスク製造業界の標準設計となった

※この「IBM 3340」の解説は、「IBMのディスク記憶装置」の解説の一部です。
「IBM 3340」を含む「IBMのディスク記憶装置」の記事については、「IBMのディスク記憶装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IBM3340」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBM3340」の関連用語

IBM3340のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM3340のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIBMのディスク記憶装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS