How Watson Learned the Trickとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > How Watson Learned the Trickの意味・解説 

ワトスンの推理法修業

(How Watson Learned the Trick から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/17 07:53 UTC 版)

ワトスンの推理法修業
著者 コナン・ドイル
発表年 1920年
発生年 不明
事件 ホームズの行動をワトスンが推理
テンプレートを表示

ワトスンの推理法修業(ワトスンのすいりほうしゅぎょう、原題:How Watson Learned the Trick)は、アーサー・コナン・ドイルが、1920年に書いた[1]掌編小説。元々はイギリス国王ジョージ5世の王妃メアリーに捧げる目的で書かれた。1924年に、E・V・ルーカスが編集し1500部のみ刷られた[要出典]『王妃の人形の家の書斎の本』に収録された。ワトスンホームズの行動を推理する筋書きの、ドイル本人によるセルフパロディ作品で、シャーロック・ホームズシリーズの外典とされる。

あらすじ

朝食の席で、ワトスンホームズをずっと「観察」している。ワトスンは「ホームズの推理なんて上っ面だけの技術で簡単に会得できる」と息巻き、彼の行動について推理を始める。ホームズが髭を剃り忘れたのは考え事があったから。バーロウという名の依頼人を抱えていて手紙を受け取った。新聞の金融欄を眺めていたのは投機に入れあげているから。朝食時にドレッシング・ガウンではなく上着を着ているのは大事な客がやってくるから・・・・・・

ワトスンの推理を聞いたホームズは、1つ1つ種明かしをしていく。剃刀を研ぎに出しており髭が剃れなかった。朝早い歯医者の予約を取ったため上着を着込んでいて、歯医者のバーロウからその確認の手紙を受け取った。金融欄の隣にはクリケットの記事があって、ホームズの関心はそちらだった。この種明かしでワトスンの推理が全く的外れだったと分かり、ホームズは「君もいつか推理力を身につけられるだろう」と親友をなだめるのだった。

背景・位置づけ

1920年、当時の英国王ジョージ5世王妃メアリー・オブ・テックへ、英国国民からドールハウスを贈る計画が持ち上がった[2][3][注 1]。ドイルは、この『メアリー王妃のドールハウス』の書斎に収めるために、作品を書き上げたのである。作品はその後、いわゆる豆本の形式でドールハウスに収められた[3]

作品の執筆は『最後の挨拶』(1917年)と『マザリンの宝石』(1921年)の間にあたる。

その後、1924年に、E・V・ルーカス編『王妃の人形の家の書斎の本』に収録されている[4]

この作品ではワトスンが多分に茶化されていることから、翔泳社創元推理文庫両版で翻訳を担当した北原尚彦は、「やはりドイルはホームズ物を書くのはあまり好きではなかったようだ」とコメントしている[1]

あまりにも短い話であるために、なかなか決定的な日本語訳が出版されずにいたが、1999年翔泳社から発売された『ドイル傑作選』、2004年創元推理文庫から刊行された『まだらの紐 ドイル傑作集 1』に収録され、現在では比較的容易に入手が可能となった。

書誌情報

訳本

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ 創元推理文庫『まだらの紐』の初版では、ドールハウスを贈られたのが「ジョージ6世の妻アン王妃」とされているが[1]、これは二重の意味で誤りである。まず1920年は父王ジョージ5世在位期である。一方のジョージ6世は『英国王のスピーチ』のモデルとなった、エリザベス2世の父王であり、1936年に即位している。またジョージ6世の妻はエリザベス・ボーズ=ライアンであり、アン王妃ではない(ハノーヴァー朝では数代に渡って「アン王妃」が存在しない)。

出典

参考文献


「How Watson Learned the Trick」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

How Watson Learned the Trickのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



How Watson Learned the Trickのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワトスンの推理法修業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS