太平洋の地獄
太平洋の地獄 | |
---|---|
Hell in the Pacific | |
監督 | ジョン・ブアマン |
脚本 |
アレクサンダー・ジェイコブズ エリック・バーコヴィッチ |
製作 | ルーベン・バーコヴィッチ |
製作総指揮 |
ヘンリー・G・サパースタイン セリッグ・J・セリッグマン |
出演者 |
三船敏郎 リー・マーヴィン |
音楽 | ラロ・シフリン |
撮影 | コンラッド・L・ホール |
編集 | トーマス・スタンフォード |
配給 |
![]() |
公開 |
![]() ![]() |
上映時間 | 104分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 英語、日本語 |
製作費 | $4,150,000[1] |
興行収入 |
![]() |
『太平洋の地獄』(たいへいようのじごく、原題: Hell in the Pacific)は、1968年制作のアメリカ映画。
概要
太平洋戦争末期、南太平洋のとある孤島に漂着した日米両軍の軍人が、最初は敵同士という事で対立するが、やがて生き延びるために力を合わせていく。
登場人物は三船敏郎扮する日本軍の軍人と、リー・マーヴィン扮するアメリカ軍の軍人の2人だけで、ほかはエキストラの1人も登場しないという異色作である。元々は、1965年に東宝とベネディクト・プロによる日米合作映画『恐怖の島』として企画されていたものだが、三船が出演の条件として三船プロダクションとの三社合作にすることと、マーヴィンと対等の待遇を要求したなどことから、企画は立ち消えとなり、東宝から企画を買い取ったベネディクト・プロがABC傘下のセルマー・プロとの共同で再度企画を始動し、アメリカ映画として完成するに至った[2][3]。ABCグループ企業のシネラマ・コーポレーションが松竹と提携を結んだことから日本国内の配給は松竹となった[3]。
監督はジョン・ブアマン。撮影はパラオで4ヶ月間行われた[4]。
キャスト
備考
- 太平洋戦争中、三船は海軍でこそないが陸軍上等兵であり、マーヴィンは海兵隊に実際に所属していた。
- この映画のエンディングは2つのバージョンがある。劇場公開版では、2人が口論しているところに突然爆発が起きて唐突に終わってしまうが、DVDに特典として収録されたもうひとつのエンディングは、口論の後、翌朝、2人が身なりを整えた後、お互いに敬礼し合って別れていくという展開になっている。
- 2人がたどり着いた無人島は日本海軍の通信基地の廃墟であり、その後はアメリカ海軍の艦砲射撃訓練の標的に設定されていた。2人の口論中にそれが始まり、少しずつ弾着補正が迫り、最後に2人を直撃して終わる。
- 三船は監督から『ライフ』に掲載された戦死した日本兵の死体の写真を見て泣いてほしいという指示を受けたが、それに対して「バカを言うな!日本の軍人は泣かんのだ!人前では涙を見せんのだ!」と猛反発した(『知ってるつもり?!』にて)。
脚注
- ^ a b "ABC's 5 Years of Film Production Profits & Losses", Variety, 31 May 1973 p 3
- ^ 「『ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣』撮影秘話-特別編-『怪獣大襲撃』企画誕生の背景」『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日、142頁。ISBN 978-4-86491-013-2。
- ^ a b 山浦圭一「五億円も稼いだ三船敏郎の価値」『新評』12月号、新評社、1968年12月、192 -193頁。
- ^ 「今月の洋画スクリーンから」『映画情報』1月号、国際情報社、1969年1月。
外部リンク
「Hell in the Pacific」の例文・使い方・用例・文例
- 「アサガオ」に対する英語は「morning glory」です
- Holman Healthは栄養補助食品業界の巨大企業で、最高経営責任者であるBud Rollinsを交代させようとしているが、Bud Rollinsは機会があるたびに、彼と同社取締役会とがあらゆる点で合意できるようには思えないと公言していた。
- 私は6月後半に休暇を取るので、参加のご要望は必ずLyle GrodinをCCに入れてください。
- 工事が完了するまで、正面とVine通りの入口からしかセンターに入れない。
- 昨年までは、Train FirstとTop Shareと契約をしていました。
- 興味のある方は、12月5日までに、履歴書と少なくとも2通の職務に関する推薦状を添付したEメールを、Singh金融サービスのMisa Takahama、mtakahama@singhfs.comまで送ってください。
- 現在、香港のMing銀行で下級市場アナリストとして働いており、この職に就いて2 年半になります。
- 私はBellingham大学の数学の学位があり、どちらの推薦状にも書かれているように、高いコミュニケーションスキルを持ち合わせています。
- John AbrahamsとTina Linがアンケートデータの収集担当で、この作業は5 月5 日までに終わるでしょう。
- 配達はWestlake、Pinewood、Ramona限定
- Direct Marketingという会社が、私たちの卸売業者となることに同意してくれました。
- この地域では、Direct Marketingは比較的新しい企業ですが、すでに地元の小売店だけでなく、近隣の州の大小の小売店とも、しっかりとした関係を確立しています。
- Direct Marketingと、円滑で長く続く関係が築けることを期待しています。
- この家は北側がWinona川に接しており、美しく景観の整えられた半エーカーの土地に位置しています。
- 詳細は、Sophistication のウェブサイト、www.sophistication-magazine.comをご覧ください。
- Bryce Rollins の回顧展が、6 月17 日から9 月15 日までSchulz美術館にて、同美術館の35 周年を祝って行われる。
- 1970 年代初頭以来、独特の皮肉精神を持つRollinsは、近代化によってもたらされた複雑な社会を風刺した、印象的な作品を立て続けに発表している。
- Rollinsの回顧展の期間中、Schulzの、アフリカ美術の常設コレクションを収容する一画は閉鎖される。
- Bryce Rollinsの人生を説明すること。
- caffeinelessをcaffeinlessと間違ってつづった。
- Hell in the Pacificのページへのリンク