HGST以降のディスク記憶装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > HGST以降のディスク記憶装置の意味・解説 

HGST以降のディスク記憶装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 14:00 UTC 版)

IBMのディスク記憶装置」の記事における「HGST以降のディスク記憶装置」の解説

詳細は「HGST」を参照 IBM2002年日立製作所ディスクドライブ部門売却し同社当該部門統合され日立グローバルストレージテクノロジーズ」(日立GSTHGSTとなったその後同社2012年3月8日ウェスタン・デジタル売却され社名を略称のひとつであったHGST」と改めた上、2018年3月15日ウェスタン・デジタル企業ブログにおいてHGSTブランドドライブ製品随時ウェスタン・デジタルブランドに移管していく方針表明HGSTブランド消滅示唆された。なお、ウェスタン・デジタル1998年GMRヘッドIBM技術使用する権利得ている)。 IBM最期発表した3.5インチハードディスクドライブ製品2002年10月の Deskstar 180GXP で、7200rpmで回転する3枚直径3.5インチプラッタ(60GB/)上に180GBのデータ格納した当時価格は約400米ドルであった2009年現在3.5インチHDD一つパッケージに約2兆バイト(2TB)のデータ格納するまでになっている日立GSTの Deskstar 7K2000 ハードディスクドライブは、5プラッタに2TBのデータ格納しシリアルATAバス上に最大300MB/秒の転送速度持ち平均検索時間は8.2msである。装置重さは740g。 発売当初価格は約200米ドルすべてのハードディスクドライブIBM 1316ディスク装置技術的延長上にある。特に、HGST製のドライブ(および同社より譲渡され設備製造され東芝デバイス&ストレージ製のクライアント・コンシューマー用3.5インチドライブ)は系譜としてもIBMドライブ直系である(HGSTは旧IBM事業主体受け継いでおり、日立看板ありながら実質IBM製品であった)。

※この「HGST以降のディスク記憶装置」の解説は、「IBMのディスク記憶装置」の解説の一部です。
「HGST以降のディスク記憶装置」を含む「IBMのディスク記憶装置」の記事については、「IBMのディスク記憶装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「HGST以降のディスク記憶装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HGST以降のディスク記憶装置」の関連用語

HGST以降のディスク記憶装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HGST以降のディスク記憶装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIBMのディスク記憶装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS