HDDの代替デバイスとしてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > HDDの代替デバイスとしての意味・解説 

HDDの代替デバイスとして

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 12:30 UTC 版)

ソリッドステートドライブ」の記事における「HDDの代替デバイスとして」の解説

HDDの代替デバイスとして使われるため、HDD同様のインタフェースを持つものが多い。初期の頃にはIDE端子搭載するSSDがあり、シリアルATA (SATA) 移行前の古いノートPCでもATA接続利用することが可能であったまた、ATA (IDE) 端子対しSATASSD接合するゲタよばれるアダプタ開発された。他にも、主に1.8インチHDDリプレイス用としてZIFLIF対応したものも開発された。HDDSATA主流になるにつれてSSDSATA接続対応したものが主流になった。 なお、SSD普及時期から、ほとんどのドライブSATAインターフェイス搭載であるが、従来IDEインターフェース搭載の古いPCでも使えるようにしたものもある。 SSD大きさに関する標準規格はないが、1.8インチ2.5インチといった小型HDD形状対応したマウント部を持つ外装存在する2013年5月時点では、ノートパソコン多用される2.5インチハードディスクドライブ (HDD) のサイズおよびねじ穴位置合わせたものがほとんどである。そのため、デスクトップパソコン3.5インチベイに取り付けられるアダプタ付属するものも多い。厚さは7ミリと9.5ミリのものがある。なお、ノートパソコン取り付けるHDD置き換える場合パソコン本体によっては(薄型モバイル機など)7ミリ厚のものしか対応できない場合があり、注意が必要である。

※この「HDDの代替デバイスとして」の解説は、「ソリッドステートドライブ」の解説の一部です。
「HDDの代替デバイスとして」を含む「ソリッドステートドライブ」の記事については、「ソリッドステートドライブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「HDDの代替デバイスとして」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HDDの代替デバイスとして」の関連用語

HDDの代替デバイスとしてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HDDの代替デバイスとしてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソリッドステートドライブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS