Glocalizationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Glocalizationの意味・解説 

グローカリゼーション【glocalization】

読み方:ぐろーかりぜーしょん

globalization国際化)と localization地方化)を合わせた語》⇒グローカル化


グローカル化

(Glocalization から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/06 03:20 UTC 版)

グローカル化(グローカルか、: glocalization)は、全世界を同時に巻き込んでいく流れである「世界普遍化」(globalization)と、地域の特色や特性を考慮していく流れである「地域限定化」(localization)の2つの言葉を組み合わせた混成語である。カタカナでグローカリゼーションと書くこともある[1]。俗に言う、「地球規模で考え、足元から行動せよ」(Think globally, act locally.)とも関連する言葉。

概略

次のような意味合いで使われる用語である。

  1. 地球規模/多地域での展開を目指しながらも、地域の法律文化に応じる形で提供される製品サービス
  2. インターネットなどの電子コミュニケーション技術を活用し、地球規模/多地域の基準の下で提供される地域限定のサービス。
  3. 地域の文化や需要に応じるために、世界的な企業が設立する現地法人、など。

具体例として、ハンバーガーショップの日本の店舗における「テリヤキバーガー」が挙げられる[2]。地球全体とその部分は、別個に機能しているわけではなく、むしろ互いに関連していて切り離せないものである。ある場所を理解するためには、世界普遍化の流れに見られる2面性を考えることができる。世界普遍化の流れでは、同じ現象を世界中で目にする機会があるわけで、一部の人間の目にしか触れない地域限定化の流れでは、その影響力は比較にならない。しかしながら、多くの場合、特定の地域に世界普遍化の流れが及んでくると、それに対する抵抗が起こることが多いのも事実である。世界的な企業が新たなビルを建築しようとすると、その計画を辞めるように、または修正するようにを求める運動が起こるなどが、1つの例として挙げることが出来る。「グローカリゼーション」という言葉は、1980年代の日本企業が営業戦略として使用し始めたが、英語圏で使われるようになるには、1990年代のイギリス人社会学者ローランド・ロバートソン[3]まで待たねばならない。またその後、ジグムント・バウマンが言葉をより一般的なものとしていったのである。

類似の概念

  • ローカライゼーション - コンピュータやソフトウェアを現地語、単位、通貨に対応させる事。
  • 国際化と地域化 - ソフトウェアを開発した環境とは異なる環境、特に外国や異文化に適合させる手段。
  • グローバリゼーション - 社会的あるいは経済的な関連が、旧来の国家や地域などの境界を越えて、地球規模に拡大して様々な変化を引き起こす現象。

脚注

  1. ^ 東浩紀濱野智史編 「環境管理型権力の「価値」とは何か」『ised 情報社会の倫理と設計 倫理篇』 河出書房新社、2010年、139頁。ISBN 978-4309244426
  2. ^ 樫村愛子『ネオリベラリズムの精神分析―なぜ伝統や文化が求められるのか』光文社、2007年、50頁。ISBN 978-4334034153
  3. ^ Roland Robertson (1992), Globalization: Social Theory and Global Culture, Sage.(阿部美哉[訳](1997)『グローバリゼーション:地球文化の社会理論』東京大学出版会。)

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Glocalization」の関連用語

Glocalizationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Glocalizationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグローカル化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS