動的等価と形式等価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 動的等価と形式等価の意味・解説 

動的等価と形式等価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 07:01 UTC 版)

動的等価と形式等価(どうてきとうかとけいしきとうか、英語: dynamic and formal equivalence)は、言語間の翻訳に関して、その地域の文化と言語習慣に添って理解しやすい形で翻訳するか、原語に近い形で翻訳するかの選択で、前者を動的等価(Dynamic equivalence)、後者を形式等価(Formal equivalence)と呼ぶ。

動的等価と形式等価はおおまかにいって、それぞれ意訳直訳に相当する。アメリカ合衆国言語学者ユージン・ナイダ聖書翻訳理論として唱えだしたもので、彼は後にアメリカ聖書協会の翻訳部長として1960年代から動的等価による翻訳を推し進め、聖書協会世界連盟(UBS)を通して日本を含めた各国の聖書翻訳に大きな影響を与えた。

聖書翻訳

聖書の翻訳は形式等価から動的等価、意訳まで、さまざまな形で行われてきた。

おもに形式等価翻訳

動的等価翻訳と形式等価翻訳の混合

おもに動的等価翻訳および意訳

意訳

脚注

参照項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動的等価と形式等価」の関連用語

動的等価と形式等価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動的等価と形式等価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの動的等価と形式等価 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS