改訂版聖書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 改訂版聖書の意味・解説 

改訂版聖書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/30 23:50 UTC 版)

改訂版聖書
改訂版聖書の外表紙(オックスフォード大学出版、1885年)
正式名称 English Revised Version
略称 RV (ERV)
オンライン 改訂版聖書 - Wikisource
翻訳の
種類
逐語訳
著作権状態 パブリック・ドメイン
In the beginning God created the heaven and the earth. And the earth was waste and void; and darkness was upon the face of the deep: and the spirit of God moved upon the face of the waters. And God said, Let there be light: and there was light.
For God so loved the world, that he gave his only begotten Son, that whosoever believeth on him should not perish, but have eternal life.

改訂版聖書』(かいていばんせいしょ、英語: Revised Version、略称:RV)はイギリスでジェームズ王版聖書(1611年出版)の改訂版として19世紀後半に出版された英語聖書を指す。新約聖書は1881年に、旧約聖書は1885年に、外典は1894年に出版された。[1]

1870年にカンタベリーでの集会で決まった改訂の目的は、「慣用句や語彙を変えることなく、ジェームズ王版聖書を現在の英語状態に適応させる」ことであり、また「それを最近の聖書研究レベルにも合わせる」ことであった。

改訂版聖書のテキストはあまりに逐語訳的で平板な表現ではあったが、しかし近代の英語聖書翻訳上、様々な意味で大きな意義があった。改訂版の出版時期にはジェームズ王版聖書が300年も経ったヴィクトリア朝イングランドで、まだおもな聖書として使われていて、改訂版はその後の近代英語聖書の前触れであったといえる。また様々な意味で、改定版聖書はジェームズ王版よりも正確であった[2]

改訂版聖書(1985年)中の新約聖書の編集者たち

改訂版作成の作業には、米国の人たちも手紙でのやり取りで参加して、このアメリカ版が1901年出版の『アメリカ標準訳』(American Standard Version)として作られている。これはより少し正確である点を除いて、強いて違いをあげるとすれば、旧約聖書の「四字神名」(YHVH)が「」(the Lord)でなくて、「ヤハウェ」(Jehovah)をより多く使っているということである。

脚注

参照項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改訂版聖書」の関連用語

改訂版聖書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改訂版聖書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの改訂版聖書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS