GC140型系とは? わかりやすく解説

GC140型系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:56 UTC 版)

日産・シビリアン」の記事における「GC140型系」の解説

1960年3月 - ベースシャシのB140型系・C140型系へのモデルチェンジに伴いマイナーチェンジ型式変更され同時に特装車からカタログモデルへと昇格外観ではモール類が若干整理される。 1961年 - マイナーチェンジ同時に車名を「キャブオールエコー」とする(型式変わらず)。一部モール省略車体塗り分け簡略化輸出開始される1962年 - マイナーチェンジエンジンを1,900ccのH型変更型式はGC141型となり、車名を「エコー」と改める。 1963年 - フェイスリフト前面方向指示器角形から丸形へ、前照灯の高さをやや上げ、その周囲プレスとメッキモールも、スピード感を重視したものに変更、その印象から「メガネ」と通称される。ラジエーターグリルを追加。ロングホイールベースモデル(GHC141)を特装扱い追加1964年1月 - SD22型ディーゼルエンジン追加(GQC141 / GHQC141)。ロングカタログモデル昇格同年11月 - フェイスリフト。フロントウインドシールドを一枚ガラス化、ラジエーターグリル、バンパー意匠変更運転席ドア新設1965年10月 - マイナーチェンジ。ガソリン・ディーゼル共にエンジン出力向上し型式はC142型となる。サブエンジン式クーラー設定。ラジエーターグリル変更型式車名異なるが、ここまでは同じ設計スタイルボディーである。

※この「GC140型系」の解説は、「日産・シビリアン」の解説の一部です。
「GC140型系」を含む「日産・シビリアン」の記事については、「日産・シビリアン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「GC140型系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GC140型系」の関連用語

GC140型系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GC140型系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日産・シビリアン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS