GCCとクロスコンパイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > GCCとクロスコンパイルの意味・解説 

GCCとクロスコンパイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 16:30 UTC 版)

クロスコンパイラ」の記事における「GCCとクロスコンパイル」の解説

GCCは、コンパイラ群を集約したフリーソフトウェアであり、クロスコンパイル向けの設定も可能である。GCC様々なプラットフォーム言語サポートしている。しかし、手が足りないためにクロスコンパイラ保守なされてない場合があり、多くリリースクロスコンパイラ機能していない。 GCCには、ターゲットプラットフォーム毎にbinutilsコンパイルされたコピーが必要である。その中でGNUアセンブラ が重要である。従って、binutils をまず --target=some-target スイッチ付きコンパイルなければならないGCC も同じ --target オプション付き設定しなければならないGCCパス指定されbinutils使って普通に動作するパスは(シェルとしてBashを使う場合には)以下のように指定するPATH=/path/to/binutils/bin:$PATH; make クロスコンパイルを行うGCCでは、ターゲットプラットフォームの標準Cライブラリがホストプラットフォームで利用可能になっている必要がある少なくとも、crt0というライブラリ一部必須である。標準Cライブラリ全体コンパイルした場合プラットフォームによっては大きすぎることもある。代替として、標準CライブラリのうちC言語ソースコードコンパイル必須部分だけを抽出したnewlibを使う方法もある。GCCnewlibを使うには --with-newlib スイッチを使う。 GNU autotoolsパッケージでは、ビルドプラットフォーム (build platform)、ホストプラットフォーム (host platform)、ターゲットプラットフォーム (target platform) という用語を使う。ビルドプラットフォームとは、コード実際にコンパイルされる場所を指す。ホストプラットフォームとは、コンパイルされたコード実行される所を指す。ターゲットプラットフォームとは、コンパイラにのみ適用されパッケージ自身生成するオブジェクトコードタイプを表す(例えば、クロスコンパイラクロスコンパイルする場合など)。それ以外場合はターゲットプラットフォームの設定不適切である。例えば、ドリームキャスト動作するビデオゲームクロスコンパイル考えると、コンパイルを行うマシンがビルドプラットフォームで、ドリームキャストがホストプラットフォームとなる。

※この「GCCとクロスコンパイル」の解説は、「クロスコンパイラ」の解説の一部です。
「GCCとクロスコンパイル」を含む「クロスコンパイラ」の記事については、「クロスコンパイラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「GCCとクロスコンパイル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GCCとクロスコンパイル」の関連用語

GCCとクロスコンパイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GCCとクロスコンパイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロスコンパイラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS