For You Blueとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > For You Blueの意味・解説 

フォー・ユー・ブルー

(For You Blue から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 09:29 UTC 版)

ビートルズ > 作品リスト > フォー・ユー・ブルー
ビートルズ > 曲名リスト > フォー・ユー・ブルー
フォー・ユー・ブルー
ビートルズ楽曲
収録アルバム レット・イット・ビー
英語名 For You Blue
リリース
  • 1970年5月8日 (Album)
  • 1970年5月11日
  • 1970年9月5日
規格 7インチシングル
A面 ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード
録音
ジャンル カントリー・ブルース[1]
時間 2分32秒
レーベル アップル・レコード
作詞者 ジョージ・ハリスン
作曲者 ジョージ・ハリスン
プロデュース フィル・スペクター
チャート順位
後述を参照
ビートルズ シングル U.S. 年表
ビートルズ シングル 日本 年表
レット・イット・ビー 収録曲
ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード
(B-3)
フォー・ユー・ブルー
(B-4)
ゲット・バック
(B-5)

フォー・ユー・ブルー」(For You Blue)は、ビートルズの楽曲である。作詞作曲はジョージ・ハリスン。1970年5月8日に発売された12作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『レット・イット・ビー』に収録され、3日後にアメリカでシングル盤『ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード』のB面曲としてリカットされた。Billboard Hot 100で第1位を獲得、Cash Box Top 100で最高位71位を記録した。

本作は、ブルース形式カントリー調の楽曲で、作曲面では1968年11月から12月にかけてハリスンがウッドストックでボブ・ディランザ・バンドと共に過ごしたことが影響している。1969年1月にリハーサルが行なわれ、同月下旬にアップル・スタジオでレコーディングが行われた。本作には、ジョン・レノンが演奏するラップ・スティール・ギターのパートが含まれている。

1976年にキャピトル・レコードから発売されたハリスンのベスト・アルバムザ・ベスト・オブ・ジョージ・ハリスン』に収録され、1996年に発売された『ザ・ビートルズ・アンソロジー3』には別テイクが収録された。1974年の北米ツアーでのライブ音源が、1988年に発売された『Songs by George Harrison』に収録された。なお、ポール・マッカートニーは、2002年11月に行なわれたハリスンの追悼コンサート『コンサート・フォー・ジョージ』で演奏している。

背景・曲の構成

ニューヨーク州北部に位置するキャッツキル山地。ハリスンが1968年末に訪れたウッドストックで、ボブ・ディランザ・バンドと過ごしたことが本作のインスピレーションの1つとなっている。

ジョージ・ハリスンは、1968年末[2][3]に妻であるパティ・ボイドへのラブソングとして「フォー・ユー・ブルー」を作曲した[4][5]。ハリスンは自伝『I・ME・MINE』で、「12小節ブルースの典型。内容が脳天気なことを除けばね」と述べている[6]。本作は、ハリスンがニューヨーク州北部のウッドストックに滞在した際に[7]、ボブ・ディランとの共演やザ・バンドとジャム・セッションを行なったことが影響している[8]。ウッドストックにおいてハリスンは、1968年後半のアルバム『ザ・ビートルズ』のセッションにおける緊張した雰囲気とは対照的な[9]、音楽的な仲間意識を体験することができた[10][11]

「フォー・ユー・ブルー」は、Dのキー[12]で演奏されるカントリー・ブルース調の楽曲である[13][4][1]。イントロを除くすべてのセクションが12小節のブルース形式に従った構成になっている。なお、5小節のイントロにはホーム・キーのE7が含まれている[14]。歌詞の中で、ハリスンはボイドへの愛について書いており、音楽学者のアラン・ポラック英語版は「非常に穢れのないロマンティックな幸福感」と評している[14]

ハリスンのオリジナルの手書きの歌詞では、曲名が「For You Blues」となっていて[15]、1969年1月下旬にレコーディングが行われた際には「George's Blues (Because You're Sweet and Lovely)」と名付けられ、2か月後にアルバム『ゲット・バック』用にミキシングされた際には「Because You're Sweet and Lovely」に変更された[16]。その後、5月下旬に現行の曲名に定着した[17]

レコーディング

トゥイッケナム・スタジオでのリハーサル

「フォー・ユー・ブルー」は、1969年1月にビートルズがトゥイッケナム映画撮影所でリハーサルを行なった楽曲の1つである[18]。後に『レット・イット・ビー』として知られるようになった映画のプロジェクト[19]には、1966年のアメリカツアー以来となるライブ・パフォーマンスへの復帰がプロジェクトの一環として組み込まれていた[20]。1968年12月にウッドストックから戻ってきたハリスンは、このプロジェクト、とりわけアンサンブルを基本とした演奏への回帰について「かなり楽観的であった」とされている[21]。リハーサルは、ビートルズのテレビコンサートにドキュメンタリー映画を添えることを意図し、マイケル・リンゼイ=ホッグによって撮影・録音されていた[22][23]

1月7日にハリスンは本作の草案を提出したが[24]、この日はグループ内での対立が目立つ日となった[25]。『ゲット・バック』のセッションで残されたテープを研究したダグ・サリピーとレイ・シュヴァイクハートは、共著書の中で「ビートルズは『フォー・ユー・ブルー』について中途半端なリハーサルを行ない、将来についての議論の中で、ハリスンが提案されたコンサートについてマッカートニーと意見が合わなかった」と書いている[26]。また、ハリスンが作曲した「オール・シングス・マスト・パス」、「レット・イット・ダウン」、「ヒア・ミー・ロード」[27]についてジョン・レノンポール・マッカートニーは興味を示さなかった[28][29] 。1月9日のリハーサル時点で[30]、ハリスンは本作の歌詞を完成させていて[31]、本作に「伝統的なカントリー・ブルースのようなアコースティックなアレンジが必要だ」と提案した[32]。この翌日、ハリスンはマッカートニーの威圧的な態度[33]やレノンのプロジェクトへの無関心さに嫌気がさしたことにより、セッションを離脱した[34][35]

アップル・スタジオでのレコーディング

ハリスンのバンドへの復帰の条件を受け入れるかたちで[36][37]、ビートルズはコンサートのアイデアを破棄。1月22日のセッションより場所をアップル・スタジオに移して[38]、トゥイッケナム・スタジオでリハーサルした楽曲の一部をアルバム用にレコーディングした[39][40]。なお、リンゼイ=ホッグが「アイ・ミー・マイン」に関する映像をドキュメンタリー映画に収録することを決め、1970年1月に正式なレコーディングが行われるまで[41][42]は、本作がアルバムに収録される唯一のハリスンの作品となっていた[43]

「フォー・ユー・ブルー」のレコーディングは、1月25日にアップル・スタジオで行なわれ[44][45]、プロデューサーとしてグリン・ジョンズジョージ・マーティンが同席した[46]。サルピーとシュヴァイクハートは、「バンドは『完全に集中』して演奏していて、同日にマッカートニー作の『レット・イット・ビー』や『トゥ・オブ・アス』に取り組んだときの優柔不断なアプローチとは対照的だった」と述べている[47]。また、ハリスンが本作について軽快なアコースティック調のアレンジを提案したことについて、サルピーとシュヴァイクハートは「バンドの演奏は、アーバン・ブルースのスタイルに近かった」と述べている[48]

録音されたテイクから、テイク6がマスター・テイクとして採用された[46]。レコーディングでは、ハリスンがアコースティック・ギター、レノンがラップ・スティール・ギターを演奏した[49]。レノンは間奏における最初のソロを演奏し、続いてマッカートニーがピアノソロの演奏している[14]。また、マッカートニーはハリスンの「悪いホンキートンク・ピアノの音」という要求に応えるために、ピアノの弦とハンマーの間に紙を挟んで演奏した[50][51][注釈 1]。本作におけるリンゴ・スターのドラム・パートについて、音楽学者のウォルター・エヴェレット英語版は「楽曲全体を通して『ずっしりしたバック・ビート』を演奏している」と説明している[55]

オーバー・ダビングおよびミキシング

1970年1月に映画のプロジェクトが再開され、「レット・イット・ビー」というタイトルで公開されることが決定した後[56]、ハリスンは本作のリード・ボーカルを再録音することを決めた。1月8日にオリンピック・スタジオでボーカル・パートがオーバー・ダビングされ[56]、ジョンズがこのセッションのプロデュースを手がけた[57]。ハリスンは、曲の大部分をファルセットで歌っていて[3]、間奏での「Go, Johnny, Go!」という掛け声や、エルモア・ジェームスへの言及をはじめとしたハリスンの即興的な語りも、このセッションで加えられた[57]

1970年3月30日にフィル・スペクターは、アルバム『レット・イット・ビー』用にリミックスを行なった[58]。この際にスペクターは、1969年1月8日のセッションで録音されたレノンの「Queen Says 'No' to Pot-Smoking FBI Member.(FBIにマリファナが蔓延することに対し、女王はノーと言っておられる)」という語りを冒頭に加えた[58]。また、スペクターは曲の間奏部分のテープ・ループを作成し、その上に1月30日に行なわれたルーフトップ・コンサートに関する街頭インタビューの音声や、映画からの音声を加えた[59]。これは映画『レット・イット・ビー』のプロモーション用に作成されたテープと考えられており、未発表のままとなっている[57]

リリース

1970年5月8日にアップル・レコードからアルバム『レット・イット・ビー』が発売され、「フォー・ユー・ブルー」は「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」と「ゲット・バック」の間(B面4曲目)に配置された[60][61]。同作の発売は、ビートルズの解散から4週間後かつ、映画『レット・イット・ビー』のプレミア上映の直前にあたる[62]

本作は、アメリカで5月11日に発売されたシングル盤『ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード』のB面に収録された[63]。アメリカで本作がラジオで複数回エアプレイされたことから、『ビルボード』誌から「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」との両A面の扱いを受け[64]Billboard Hot 100で第1位を獲得し[65]、オーストラリアのGo-Set国際チャートでは最高位6位[66]、『キャッシュボックス』誌のチャートでは最高位71位を獲得した[67]

本作は、ビートルズのメンバーとしても、ソロ・アーティストとしても『ビルボード』誌のチャートで最も成功したハリスンの楽曲の1つとなっている[68]。1976年にキャピトル・レコードから発売されたハリスンのコンピレーション・アルバム『ザ・ベスト・オブ・ジョージ・ハリスン』に収録されたビートルズ時代の楽曲の1つとなっている[69][70]。しかし、アップル・コアは、アメリカのチャートで第1位となったのは『ビルボード』誌の当時の方針によるものという認識を示しており、イギリスおよびアメリカのシングルチャートで第1位を獲得した楽曲を収録したコンピレーション・アルバム『ザ・ビートルズ1』(2000年)には収録されなかった[2][3]

1996年に発売された『ザ・ビートルズ・アンソロジー3』には、1969年1月25日に録音されたテイク1が収録され[71][72]、2003年に発売された『レット・イット・ビー...ネイキッド』には冒頭のレノンの語りを省略し、オリジナル・トラックをリミックスした音源が収録された[73]

評価

NME』誌のアラン・スミスは、アルバム『レット・イット・ビー』のレビューの中で本作について「ジョージのもう1つの力作で、ささやき声のようなずんぐりしたロッカー…『エルモア・ジェームス』がある部分で『彼女にはかなわない!』と呼びかけている」[74]と評し、『メロディ・メイカー』誌のリチャード・ウィリアムス[62]は、曲中でのレノンのボトルネックギターとジェームスへの言及を引き合いに「愉快な三文芝居」と評している[75][76]。『ハイ・フィデリティ英語版』誌のジョン・ガブリーは、ラップ・スティール・ギターが使用されていることを「曲中で唯一興味深い点」とする一方で、「それ以外は退屈」と評している[77]

2003年の『モジョ』誌で、ジョン・ハリスは本作をマッカートニーが掲げていた「バンドの原点に戻る」という当初のコンセプトに忠実な楽曲の1つとして取り上げている。ハリスは本作の「ピアノ、アコースティック・ギター、ラップ・スティール・ギターのはまり具合が、大人しくて素晴らしい」と賞賛している。同年の『アコースティック・ギター・マガジン英語版』に寄稿したデヴィッド・シモンズは、同じくハリスンの作品である「ヒア・カムズ・ザ・サン」や「アイ・ミー・マイン」と共に、「リズムギタリストとしてのハリスンの創造性を示すもので、カポを取り付けたアコースティック・ギターで構成されていることで、バンドのサウンドに新たな要素を取り入れた」と述べている[78]

ビートルズの伝記作家の中でもさまざまな評価がなされており、イアン・マクドナルド英語版は本作を「忘れられた12小節」[49]と評し、マーク・ハーツガードは「かよわいブルース・ブギ」「ハリスンは『オール・シングス・マスト・パス』や『レット・イット・ダウン』の方が良かったのではないか」と考察している[79]。ウォルター・エヴェレットは、「レノンがビートルズ時代に行なった唯一のラップ・スティールの演奏は、不器用であると同時に洗練されているように思える」と評している[80]。イアン・イングリスは、本作の軽快さを「ハリスンがスピリチュアリティや悟りにいつも夢中になっていた中で、『シンプルかつ楽しいラブソング』を作ることが出来たという証拠」とし、「その直接的な表現と、彼が明らかに楽しんでいることが、彼の言葉の誠実さを補強している」と評している[81]。音楽ジャーナリストのキット・オトゥールは、本作を「シングルのリード面より『やや劣っているとしても、同じくらい良い』ビートルズのB面曲」の例として挙げ、本作の陽気で楽観的な性質と、1969年1月のバンド内の緊張した雰囲気との対比を引き合いに本作での演奏を「4人がリビングルームに座って、ただ楽しくジャムに興じている」と喩えている[3]

コンシークエンス・オブ・サウンド英語版』のジャスティン・ガーバーは、ハリスと同様に本作がグループの意図する「原点に戻る」というアプローチに忠実であるとする一方で、「『アイ・ミー・マイン』との組み合わせは悪くはないが、『ホワイト・アルバム』での彼の提供曲と比べると見劣りする」と評している[82]。『ピッチフォーク・メディア』のマーク・リチャードソンは、本作の「ちくちくするリズミカルなドライブ感」を賞賛し、「ゲット・バック」や「トゥ・オブ・アス」と共に「ビートルズレガシーに影響を与えるような要素はほとんど見られないにもかかわらず、『レット・イット・ビー』がいかに良質なネタを含んでいるかを示す例」として挙げている[83]

ライブでの演奏やカバー・バージョン

本作をカバーしたアーティストの1人であるダーニ・ハリスン(2010年撮影)。2002年の『コンサート・フォー・ジョージ』でマッカートニーと共に本作を演奏したメンバーの1人であり、2013年にカバー・バージョンを録音した。

「フォー・ユー・ブルー」は、1974年に行なわれたハリスンのアメリカツアー「Dark Horse Tour」のセットリストに含まれていた[84]。ハリスンは、本作をジャム・トラックとして演奏し、ツアーに同行していたバンドメンバーを紹介していた。ロベン・フォードエミール・リチャーズ英語版ウィリー・ウィークスがそれぞれギター、ベル、ベースでソロを披露したライブ音源[85]は、1988年にジェネシス・パブリケーションズより出版された図録『Songs by George Harrison』に付属のディスクに収録されている[86][87]

2002年11月29日にロイヤル・アルバート・ホールで開催されたハリスンの追悼コンサート『コンサート・フォー・ジョージ』で、マッカートニーは本作を歌唱した。演奏メンバーとしてスター、エリック・クラプトン、ハリスンの息子であるダーニ・ハリスンらが参加し[88]マーク・マン英語版がスライドギターを演奏した[89]

ピート・モリナーリは、『モジョ』誌(2010年10月号)に付属のCD『Let It Be Revisited』で本作をカバーした[90]。2013年にクリストファー&ダナ・リーヴ財団英語版の支援を目的に、ダーニが本作をチャリティ・シングルとして録音した[91]

クレジット

※出典[49]

チャート成績

チャート (1970年) 最高位
オーストラリア (Go-Set National Top 60)[66] 6
カナダ (MLS Singles)[93] 1
1
US Cash Box Top 100[67] 71

脚注

注釈

  1. ^ イアン・マクドナルド英語版の著書にもケネス・ウォマック英語版の著書にも、本作のクレジットについてベースの記載がないが、ハリスンは1987年の『Creem』誌のインタビューでマッカートニーがベースも演奏したことを語っている[52][53] 。なお、作家のサイモン・レングは「ハリスンがアコースティック・ギターでベースラインを弾いた」と述べている[54]

出典

  1. ^ a b Halpin 2017, p. 106.
  2. ^ a b Fontenot, Robert (2008年3月). “The Beatles Songs: 'For You Blue' - The history of this classic Beatles song”. oldies.about.com. 2021年5月22日閲覧。
  3. ^ a b c d O'Toole, Kit (2012年11月3日). “Deep Beatles: 'For You Blue' from Let It Be (1970)”. Something Else!. 2021年5月22日閲覧。
  4. ^ a b Inglis 2010, p. 14.
  5. ^ Williamson, Nigel (February 2002). “Only a Northern Song: The songs George Harrison wrote for The Beatles”. Uncut: p. 61 
  6. ^ Harrison 2002, p. 156.
  7. ^ Leng 2006, p. 40.
  8. ^ Doggett 2011, p. 57.
  9. ^ Leng 2006, p. 39.
  10. ^ MacDonald 2005, p. 328.
  11. ^ Hertsgaard 1996, pp. 247, 251.
  12. ^ MacDonald 2005, p. 494.
  13. ^ Sutherland 2003, p. 75.
  14. ^ a b c Pollack, Alan W. (1999年). “Notes on 'For You Blue'”. soundscapes.info. 2021年5月22日閲覧。
  15. ^ Harrison 2002, p. 157.
  16. ^ Lewisohn 2005, pp. 166, 171.
  17. ^ Lewisohn 2005, p. 176.
  18. ^ Everett 1999, pp. 216–217.
  19. ^ Doggett 2011, pp. 93, 109.
  20. ^ Clayson 2003, pp. 257–259.
  21. ^ The Beatles 2000, p. 316.
  22. ^ Sulpy & Schweighardt 1999, p. 318.
  23. ^ O'Gorman 2003, pp. 70–71.
  24. ^ Everett 1999, p. 218.
  25. ^ Sulpy & Schweighardt 1999, p. 79.
  26. ^ Sulpy & Schweighardt 1999, pp. 85–87, 92–93.
  27. ^ O'Gorman 2003, p. 73.
  28. ^ The Editors of Rolling Stone 2002, pp. 38, 187.
  29. ^ Huntley 2006, pp. 18–19, 21.
  30. ^ Winn 2009, p. 246.
  31. ^ Sulpy & Schweighardt 1999, pp. 143–144.
  32. ^ Sulpy & Schweighardt 1999, pp. 144–145.
  33. ^ MacDonald 2005, pp. 329–330.
  34. ^ Miles 2001, p. 328.
  35. ^ Clayson 2003, pp. 261–262.
  36. ^ O'Gorman 2003, pp. 73–74.
  37. ^ Huntley 2006, pp. 25–26.
  38. ^ Doggett 2011, pp. 62–63.
  39. ^ Miles 2001, pp. 330–331.
  40. ^ The Beatles 2000, pp. 317–318.
  41. ^ Sulpy & Schweighardt 1999, p. 315.
  42. ^ Everett 1999, pp. 233, 273–74.
  43. ^ Huntley 2006, p. 27.
  44. ^ Lewisohn 2005, p. 166.
  45. ^ Guesdon & Margotin 2013, p. 638.
  46. ^ a b Winn 2009, p. 254.
  47. ^ Sulpy & Schweighardt 1999, p. 259.
  48. ^ Sulpy & Schweighardt 1999, pp. 144, 145.
  49. ^ a b c MacDonald 2005, p. 337.
  50. ^ Rowley 2013, p. 49.
  51. ^ The Naked Truth About The Beatles' Let It Be Naked”. Mixonline (2004年1月1日). 2021年5月22日閲覧。
  52. ^ Guesdon & Margotin 2013, p. 639.
  53. ^ Kordosh, J. (January 1988). “Fab! Gear! The George Harrison Interview (part 2)”. Creem. http://www.rocksbackpages.com/Library/Article/fab-gear-the-george-harrison-interview-part-2. 
  54. ^ Leng 2006, p. 113.
  55. ^ Everett 1999, p. 233.
  56. ^ a b Miles 2001, p. 367.
  57. ^ a b c Winn 2009, p. 363.
  58. ^ a b Lewisohn 2005, p. 198.
  59. ^ Lewisohn 2005, pp. 169, 198.
  60. ^ Castleman & Podrazik 1976, pp. 89–90.
  61. ^ Everett 1999, p. 277.
  62. ^ a b Badman 2001, p. 8.
  63. ^ Castleman & Podrazik 1976, p. 90.
  64. ^ Spizer 2003, p. 73.
  65. ^ a b The Hot 100 Chart”. Billboard (1970年6月13日). 2021年5月22日閲覧。
  66. ^ a b Go-Set Australian charts - 19 September 1970”. poparchives.com.au. 2021年5月22日閲覧。
  67. ^ a b Hoffmann 1983, pp. 33–34.
  68. ^ Mapes, Jillian (2014年2月5日). “George Harrison's 10 Biggest Billboard Hits”. Billboard. http://www.billboard.com/articles/list/464932/george-harrisons-10-biggest-billboard-hits 2021年5月22日閲覧。 
  69. ^ Badman 2001, p. 197.
  70. ^ Inglis 2010, p. 65.
  71. ^ Sulpy & Schweighardt 1999, p. 263.
  72. ^ Lewisohn, Mark (1996). Anthology 3 (booklet). The Beatles. Apple Records. p. 28.
  73. ^ Irvin, Jim (December 2003). “Close to the Edge”. Mojo: 86, 88. 
  74. ^ Smith, Alan (9 May 1970). “New LP Shows They Couldn't Care Less”. NME: 2. http://www.rocksbackpages.com/Library/Article/the-beatles-let-it-be-apple. 
  75. ^ Sutherland, Steve, ed (2003). NME Originals: Lennon. London: IPC Ignite!. p. 75 
  76. ^ Williams, Richard (9 May 1970). “Beatles R.I.P.”. Melody Maker: 5. 
  77. ^ Gabree, John (August 1970). “Review: The Beatles "Let It Be"; Paul McCartney "McCartney"; Ringo Starr "Sentimental Journey"”. High Fidelity: 110. 
  78. ^ Simons, David (February 2003). “The Unsung Beatle: George Harrison's behind-the-scenes contributions to the world's greatest band”. Acoustic Guitar: 60. https://web.archive.org/web/20071010121901/http://www.acousticguitar.com/issues/ag122/feature122.html. 
  79. ^ Hertsgaard 1996, p. 273.
  80. ^ Everett 1999, p. 232.
  81. ^ Inglis 2010, p. 15.
  82. ^ Gerber, Justin (2009年9月25日). “The Beatles - Let It Be [Remastered]”. Consequence of Sound. 20221-05-22閲覧。
  83. ^ Richardson, Mark (2009年9月10日). “The Beatles: Let It Be Album Review”. Pitchfork. 2021年5月22日閲覧。
  84. ^ Leng 2006, pp. 168–169.
  85. ^ Inglis 2010, p. 102.
  86. ^ Madinger & Easter 2000, pp. 447, 637–638.
  87. ^ Badman 2001, pp. 139, 403.
  88. ^ Doggett 2011, pp. 332–333.
  89. ^ Inglis 2010, p. 126.
  90. ^ Let It Be Revisited”. Mojo Cover CDs. 2011年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月22日閲覧。
  91. ^ Cubarrubia, R.J. (2013年9月23日). “Dhani Harrison Embraces Dad's Song for Charity - Song Premiere”. Rolling Stone. https://www.rollingstone.com/music/news/dhani-harrison-embraces-dads-song-for-charity-song-premiere-20130923 2021年5月22日閲覧。 
  92. ^ Guesdon & Margotin 2013, pp. 638–639.
  93. ^ Billboard staff (27 June 1970). “Billboard Hits of the World”. Billboard: 61. https://books.google.com/books?id=eikEAAAAMBAJ&q=winding. 

参考文献

外部リンク


「For You Blue」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

For You Blueのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



For You Blueのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォー・ユー・ブルー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS