フェルディナント2世 (オーストリア大公)
(Ferdinand II, Archduke of Austria から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 19:27 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年9月)
|
フェルディナント2世 Ferdinand II. |
|
---|---|
オーストリア大公 | |
![]() |
|
在位 | 1564年 - 1595年 |
|
|
出生 | 1529年11月13日![]() ![]() |
死去 | 1595年7月15日(65歳没)![]() ![]() |
埋葬 | ![]() ![]() |
配偶者 | フィリッピーネ・ヴェルザー |
アンナ・カテリーナ・ゴンザーガ | |
子女 | 一覧参照 |
家名 | ハプスブルク家 |
父親 | 神聖ローマ皇帝フェルディナント1世 |
母親 | アンナ・ヤギエロ |
役職 | ボヘミア総督 |


フェルディナント2世・フォン・エスターライヒ(Ferdinand II. von Österreich, 1529年6月14日 - 1595年1月24日)は、オーストリア大公(前方オーストリア(Vorderösterreich)大公)。神聖ローマ皇帝フェルディナント1世と皇后アンナ・ヤギエロの次男(第3子)として、リンツで生まれた。皇帝マクシミリアン2世の弟である。
生涯
1547年から父に命じられボヘミアの統治者になり、1556年のハンガリーにおける対オスマン帝国戦を指揮した。
1557年、フェルディナントは秘密裡にアウクスブルクの豪商ヴェルザー家出身のフィリッピーネ・ヴェルザーと結婚した[1]。この際、ヴェルザー家は男爵位を賜り貴族に列せられたが、皇族と結婚できるほど身分は高くなく、貴賎結婚であったため、フェルディナント1世以外には結婚を伏せることでようやく許されたものだった[2]。フィリッピーネとの間に生まれた子供たちは「フォン・エスターライヒ」と名乗ることは許されたものの、帝位継承権は認められず、男子についてのみブルガウ辺境伯の称号を授けられた。
1564年のフェルディナント1世の死後、父の望み通りチロル伯となった。しかし、兄マクシミリアンの要請もあり、1567年までプラハでボヘミア総督を務めた。
1580年にフィリッピーネに先立たれると、1582年に姪にあたるアンナ・カテリーナ・ゴンザーガ(マントヴァ公グリエルモ・ゴンザーガと、フェルディナントの妹エレオノーレの娘)と再婚。アンナ・カテリーナとの間には男子が生まれなかったため、チロル伯位はフェルディナントの死後に甥である神聖ローマ皇帝ルドルフ2世に継承された。
子女
フィリッピーネとの間には4子が生まれた。
アンナ・カテリーナとの間には3子が生まれた。
- アンナ・エレオノーレ(1583年 - 1584年)
- マリア(1584年 - 1649年) - 尼僧
- アンナ(1585年 - 1618年) - 皇帝マティアスの皇后
他に2人の庶子がいた。
- フェロニカ・フォン・フィランデルス(1551年 - 1584年) - 母親不明。ジョヴァンニ・フランチェスコ・ディ・ゴンザーガの妻
- ハンス・クリストフ・フォン・ヘルテンベルク(1592年 - 1613年) - ヨハンナ・フォン・マイエンブルクとの子。
脚註
参考文献
- ジクリト=マリア・グレーシング 『ハプスブルク 愛の物語 王冠に勝る恋』 東洋書林、1999年
関連項目
- アンブラス城 - フェルディナント2世の居城で、愛妻フィリッピーネ・ヴェルザーに送るためにルネサンス建築に改装された。
- 好古家 - アンブラス城には、フェルディナント2世の趣味である古美術・古道具・変わった物品が収集され、そういった物のコレクターとして知られた。
爵位・家督 | ||
---|---|---|
先代 フェルディナント1世 |
前方オーストリア大公 1564年 - 1595年 |
次代 ルドルフ5世 |
爵位・家督 | ||
先代 フェルディナント1世 |
チロル伯 1564年 - 1595年 |
次代 ルドルフ2世 |
「Ferdinand II, Archduke of Austria」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Ferdinand II, Archduke of Austriaのページへのリンク