Faderとは? わかりやすく解説

フェーダー【fader】


フェーダー [fader]

ミキシング卓などの、各入力チャンネル出力レベル調整設定するために使用する機能で、主にスライドボリュームのコントロール指し正しくはリニアーフェーダーと呼ぶ。
またこの他ボリュームには回転式もあり、これをロータリーフェーダーと呼ぶ。本来はこれらも含めてフェーダーと呼んでいる。

フェーダー [fader] <録音用語>

ミキシングコンソール卓に付いている、音を上げ下げするためのスライドボリュームのこと。コンソール卓にたくさん並んでいるものは、正式にはチャンネル・フェーダーという。→グループ・フェーダーマスター・フェーダー

FADER

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 06:46 UTC 版)

ミキシング・コンソール」の記事における「FADER」の解説

フェーダーミキシング・コンソールにおいて一番重要な役割を果たすセクションで「STEREO BUS」「GROUP BUS」などの出力先回路に対して音量調整用いポテンショメータ回路利用した音量調整回路調整デバイス一式総称スライド式直線動作型)とロータリー式回転動作型)のフェーダー大別され一般的にはスライド式を「フェーダー」、ロータリー式は「ノブ」または「トリム」などと呼称される事もある。アプリケーションによっては抵抗切替ATT用いていた事もある。可変抵抗集合体組まれ回路VCA (Voltage Controled Amplifier) 回路などを用いた電子部品構成され音量調整装置であり、運用面での耐久性耐候性操作部品に要求される装置である。コンピューター・オートメーション並びにフェーダー・グルーピングを実現するためにVCA回路フェーダー自体に超小型制御モーター組み込む場合などがあり、APISolid State Logicなどのコンソール用いられているVCA制御フェーダー場合にはプラスティック出来た操作つまみが指先での音量操作部分搭載されているが、超小型制御モーター組み込んだFlying FadersやGML社製のAutomation System等のムービング・フェーダー型の場合には、操作する人と接触している部分指先などで機器との間における静電容量差を検知しデータ入力操作有無検知するため、金属製または金属コーティングされた操作つまみが搭載されている。音声信号増減させる上でフェーダー位置リニア増減率が直線的)な特性はなっていない事が多く実質多用するレベル周辺中心に調整しすいよう増減特性設定されている。フェーダー位置でのゼロ位置ヌル点)あたりは増減対す変化率少ないが、フェーダー下部増減特性大きくなるようになっているため、フェーダー下部での音量微調整はしづらくなり、録音されているレベルモジュール入力される音声信号レベル大きすぎり小さすぎたりすると、ヌル近辺でのフェーダー操作とは感覚的に異なってくるため、ある一定の慣れ必要になってくる。

※この「FADER」の解説は、「ミキシング・コンソール」の解説の一部です。
「FADER」を含む「ミキシング・コンソール」の記事については、「ミキシング・コンソール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Fader」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Fader」の関連用語

Faderのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Faderのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
音楽電子事業協会音楽電子事業協会
Copyright 2025 AMEI.OR.JP
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミキシング・コンソール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS