FUJI_NETWORK_SPORTとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > FUJI_NETWORK_SPORTの意味・解説 

FUJI NETWORK SPORT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 07:17 UTC 版)

『FUJI NETWORK SPORT』(フジネットワーク すぽると)はフジテレビ系列(地上波・BS・CS共通)で放送されるスポーツ中継及びスポーツ関連番組のブランドネームである。略すと「FNS」になるが、また別のものになる。

2001年10月から2016年3月まではフジテレビ系列におけるスポーツ中継やスポーツニュースのほか、『ジャンクCUP 2010』(2010年12月28日放送)のようなアスリート参加型のバラエティ番組にも用いられていた。

2016年4月~2018年3月は『スポーツLIFE HERO'S』、2018年4月からは『S-PARK[1]の開始に伴い休止していたが、2024年3月31日日曜日)から装いを新たに日曜未明土曜深夜)と日曜夜から月曜未明にかけての週末版スポーツニュース番組として復活するのに伴い、「SPORT」のロゴ映像も新調された[2][3]

ロゴデザインと動画

初代 2001年10月 - 2002年12月
赤い円形を模ったSPORTロゴがボクシングの連続パンチを受け吹き出しの如く「ハァハァハァ」とため息をつき、もう一発パンチを受け真正面に来たところで「SPORT」とコールされる。
2代目 2003年1月 - 2005年3月
黒い丸に白くSを模ったロゴが拡大し、FUJI NETWORK SPORTと表示。
3代目 2005年4月 - 2016年3月
2色のジグザグした三角形が合わさり頭文字の「S」になる。下にフェードでSPORT(改行)FUJI NETWORKと表示しFUJI NETWORK SPORTとコールされる。
4代目 2024年4月 -
様々なスポーツのボールが飛び交い途中で「すぽると!」の番組タイトルロゴが浮き出る。

3代目および4代目は「すぽると!」の番組タイトルロゴと共用。 ただし、BS/CS単独で放送されるスポーツ中継では、「FUJI NETWORK」の表記とアナウンスは無く、「SPORT」の表示とコールのみだった。なお、過去のスポーツ中継番組の一部ではPERFECT SPORT SPECIALの表記・コールが使用されていた時期があった。

関連項目

テレビ局

番組

アナウンサー

主要局の主だったアナウンサーのみ取り上げる。
フジテレビ(CX)
関西テレビ(KTV)
東海テレビ(THK)
テレビ西日本(TNC)
仙台放送(OX)
北海道文化放送(uhb)
テレビ新広島(tss)

プロ野球

球団主催試合の放映権がある日本プロ野球の球団
その他

その他

脚注

  1. ^ ただし、スポーツ中継とアスリート参加型のバラエティ番組では「SPORTS & NEWS」の部分を「FUJI NETWORK」に差し替えている。
  2. ^ "新生『すぽると!』のキャプテンは、千鳥!「新たなスター、スポーツ界の"ほいけんた"を発掘したい」(ノブ)" (HTML) (Press release). フジテレビジョン. 28 February 2024. p. 1-5. 2024年2月28日閲覧
  3. ^ "「すぽると!」8年ぶり復活! 千鳥がキャプテンに就任 大悟「大谷選手に会ってサインボールもらったら、ワシは辞めようと思っています」". サンケイスポーツ. 産経デジタル. 28 February 2024. 2024年2月28日閲覧
  4. ^ 但し、BSフジでは、深夜のディレイ放送。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FUJI_NETWORK_SPORT」の関連用語

FUJI_NETWORK_SPORTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FUJI_NETWORK_SPORTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFUJI NETWORK SPORT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS