F1からの撤退、そして再参戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > F1からの撤退、そして再参戦の意味・解説 

F1からの撤退、そして再参戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 18:19 UTC 版)

コスワース」の記事における「F1からの撤退、そして再参戦」の解説

2006年、F1エンジン規定が2.4L V8エンジンとなり、コスワースはF1の名門チーム・ウィリアムズと、レッドブルグループで、新規参戦であるスクーデリア・トロ・ロッソへ、1997年以来ワークス供給では1995年以来久々にF1用V8エンジンであるCA2006エンジン供給開始何度かのレース入賞果たしてエンジンメーカーとして面目保った他、このエンジン自体も他のメーカー系ワークスエンジンを凌ぐ20,000rpmオーバーの超高回転型エンジンとして注目された。ただ、トロ・ロッソに供給したエンジンは、V10 3.0Lであった。しかし、2007年からウィリアムズはトヨタエンジン、トロ・ロッソはレッドブルから譲り受けたフェラーリエンジンとなるため、F1からコスワースの名前が消滅してしまった。 2008年10月17日FIA2010年から導入するスタンダードエンジン入札開始しコスワースイルモアメカクロームザイテックジャッドと共に入札加わった12月5日FIAコスワースとのエンジン供給契約発表した2009年6月12日FIA2010年のF1世界選手権のエントリーリストを発表新規参入となるHRT F1ヴァージン・レーシングコスワースからエンジン供給を受ける。また、トヨタとの契約打ち切ったウィリアムズ2010年のF1世界選手権より、再びコスワースからエンジン供給を受けることを発表している。またBMWザウバー撤退によってロータス・レーシング参戦することとなり、こちらもコスワースから供給を受けることとなった。しかしメーカーワークスに対す劣勢否めず、コスワースエンジンを使用するチーム徐々に減少していった。 2014年シーズンよりF1のエンジンレギュレーションが大きく変更され、1.6リッターV6ターボエンジン採用されたが、前記通りユーザー減少し競争力失っていたことから資金提供するチーム現れず、同規定エンジン開発見送られている。以降2021年現在まで幾度かF1レギュレーション策定会議出席してはいるものの、再参入には至っていない。

※この「F1からの撤退、そして再参戦」の解説は、「コスワース」の解説の一部です。
「F1からの撤退、そして再参戦」を含む「コスワース」の記事については、「コスワース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「F1からの撤退、そして再参戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「F1からの撤退、そして再参戦」の関連用語

F1からの撤退、そして再参戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



F1からの撤退、そして再参戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコスワース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS